定期刊行物
〈7月13日号〉
●R&D情報
2020年に入って一段と加速する変化/コロナ禍が浮き彫りにした世界 紙パの地域格差と品種間の消長
●ワールドレビュー
「パルプ化してから輸出する」——古紙貿易の構造変化は起きるか?
●今週の焦点
多くの企業が紙化を指向、SDGsを重視/レジ袋有料化で加速する脱(減)プラ
製紙連 グリーン購入法「特定調達品目」の改善提案/古紙パルプ配合率引下げなどを要望
●ワイドフレックス
日本紙類輸出組合・日本紙類輸入組合/海外情報ニーズの高まりに応える体制
●REPORT
FAO 世界森林資源評価2020/森林の減少速度は全般に鈍化傾向
●話題を追って
経産省 印刷産業取引実態調査〈2〉/数値管理の不十分な実態が浮き彫りに
●ドイツ市況
紙・板紙、古紙
●ニュースファイル
団体の動き 決算 トピックス 新製品 人事異動
〈7月6日号〉
●R&D情報
21社合計の営業利益率は5%台を確保/値上げ効果に原燃料安も加わり収益が改善した紙加工の19年度〈2〉
●ワールドレビュー
工場新設に加え転抄・改造が活発化する米国段原紙業界
●話題を追って
FSC認証偽装問題について〈2〉/倫理性に欠ける行為には歯止めを
JTB 新型コロナ意識調査/自粛解除後の初旅行は「国内」指向
経産省が印刷産業の取引実態を調査/設備は供給過剰で稼働率70%を下回る水準
●ワイドフレックス
日印産連 定時総会/新会長に共同印刷社長の藤森康彰氏
●今週の数字
紙パの春季労使交渉—要求・回答結果/業績改善を背景に一時金は増額基調
●統計と市況
紙
●国際市況
市販パルプ
●ニュースファイル
企業の動き 団体の動き 決算 新製品 移転・変更 人事異動
2020年 <7月号> 特集/持続可能な成長と新しい製紙用薬品
特集/持続可能な成長と新しい製紙用薬品
●特集寄稿
新規サイズ剤 “サイズパインCA─956” について
荒川化学工業㈱研究開発本部製紙薬品事業部 久本謙
脱プラスチックを可能にする水性紙塗工用エマルションの開発
星光PMC㈱樹脂事業部 藤原康史
紙製食品包装材に適した「安心で安全な製紙用薬品」
ハリマ化成㈱研究開発カンパニー 研究開発センター 製紙用薬品開発室 福田研一
ドライパート薬品改良とスマートファクトリーに向けた薬品管理システム『SmartChemical®』による操業安定化への提案
㈱メンテック アプリケーション開発グループ主任 遊佐和之
◇
●海外動向
『中国造紙工業2019年度報告』に見る現状と今後/安定成長の下で懸念される大きな変動要因 ─ 生産量1億765万t・消費量1億704万tで2019年は前年比プラス
マレーシア/プラスチック代替の紙で日本の投資が増加 ─ 外資製造業の投資では中国が4年連続トップ
●新連載/高度化するパルピング・古紙処理技術(1)
KP法の進展と将来の可能性 ─バイオリファイナリーを見据えた蒸解法の探索 岩崎誠
●業界動向
バルメット/ 『Forward』2020年第1号を発行 ─ 三菱製紙・八戸のリファイナー改造にフォーカス
ミツカン,レンゴー/段ボール物流の効率化に向け実証実験 ─ 1日あたり納入回数の2割削減を確認
リブドゥコーポレーション/「リブドゥ イノベーションセンター」を開設 ─ 素材から商品開発までの一貫研究開発体制へ
経済産業省産構審/コロナ後の対外経済政策を取りまとめ ─ マスクなど緊急物資の供給システム構築を提言
松籟科学技術振興財団/2019年度研究助成採択者を決定 ─ 将来有望な21件に各100万円を贈呈
日本製紙連合会/会長に日本製紙社長の野沢徹氏 ─ 書面決議による定時総会で選任
ナノセルロースジャパン/産官学連携による事業化加速を目指す ─ 4月スタートでコロナ終息見ながら本格展開へ
環境省/外国政府の廃棄物輸入規制による影響を調査 ─ 廃プラ適正処理への支障継続の可能性も示唆
EDANA/欧州の2019年不織布生産量は278万t ─ 前年比0.3%の微増にとどまる
日本衛生材料工業連合会/マスクのJIS化に向けた取組みを開始 ─ 通常総会でコロナ禍対応や今後の方針を策定
●データシート
紙・板紙需給・生産・設備動向
●連載
老舗を再生させた三代目が,どうしても伝えたい「経営革新」講義(91)バンコクで見つけた素敵な紙製品
中山裕一朗
●ニュース・統計
機械・資材業界短信
月間ニュース
海外情報
アジア通信
イベントカレンダー
紙パルプ製品・設備・原材料 月別需給統計〈令和2年4月度〉
2020年 <Vol.31 No.1> 特集 自動車産業の新たな潮流と海外市場
〈自動車産業の新たな潮流と海外市場〉
●特集(市場・製品展開動向)
快適性・静粛性の向上がキーワード/軽量で吸音性が高くコストパフォーマンスに優れる不織布に注目
●特集(企業展開)
コロナ禍による最大の懸念は自動車“消費マインド”の回復速度
日本バイリーン㈱ 田中誠氏
●特集(日系企業の海外進出動向)
紙おむつ需要の増大を背景に拡大 ─ 競争激化で高機能不織布への生産シフトが加速
◇
●誌上展示シリーズ①
青山産業/フェルトの無限の可能性を求めて
金井重要工業/これまでも,そしてこれからも
金星製紙/「今度は何する?」新ブランド今秋デビュー
シンワ/5つの製法であらゆるニーズに対応
ツジトミ/フィルター・包材用途を開拓,中国ではメルトブローも生産
日本ピュアテック/工場空調・空気浄化技術で社会貢献
伊藤忠システック/お客さまのニーズにあわせた欧州最新技術を提案
●寄稿
2020年における不織布技術の海外最新動向
技術ジャーナリスト 塩谷隆
ナノセルロースの現状と今後の展望
㈱エンパシード 平田悟史
●企業展開
環境負荷の大幅減少を実現する“大垣法”を確立し量産化へ
フタムラ化学㈱ 熊田賢太郎氏,岩田一平氏,田中栄行氏,長尾良民氏
●緊急レポート
新型肺炎拡大でマスク産業に訪れた変革の波 ─ 欧米に新たな市場を創出し,異業種参入で構造変化も
●業界動向
ナノセルロースジャパン/産官学連携による事業化加速を目指し4月にスタート ─ 会員188名でコロナ収束後に本格展開へ
凸版印刷/使用済み紙おむつの再生資源化事業に着手 ─ トータルケア・システムなど3社協業で
リブドゥコーポレーション/「リブドゥ イノベーションセンター」を開設 ─ 素材からプロセス・商品開発まで一貫研究体制を実現
帝人フロンティア/電気を起こし抗菌性能を発揮する世界初の繊維 ─ 衣料品や衛材用途などへ幅広い展開を目指す
沖縄科学技術大学院大学/綿あめ製造機を使い高性能マスクを作成 ─ N95マスクで使用の技術を日常の材料で再現
スバル/ミドリムシからナノファイバーを生産 ─ サンプル提供を開始,7年後には年間1,000t目指す
オルソリバース/抗ウイルス機能をもつマスク用フィルターを開発 ─ ハイドロキシアパタイトが捕らえ銀の力で不活化
経済産業省産構審/コロナ後の対外経済政策を取りまとめ ─ マスクなど緊急物資の供給システム構築を提言
Pickup/コットン使用で肌ざわり良く環境適性に優れるスパンレース不織布“オイコス”
マーケット探訪:研磨材/電気・電子など最先端分野でも活躍
●ニュース
国内ニュース
海外情報
製品開発ニュース
<7月1号>特集■情報用紙
特集 ■ 情報用紙
●Report
フォーム印刷業界の「現状と課題に関する調査報告書」/“手続きのIT化”を注視「生産効率の向上」で人手不足を補う傾向に
2019年デジタル印刷市場の現状/DM、ナンバリングに高い成長性 依然「用紙適正の幅が狭い」の声も
会社別紙・板紙生産2019年/年産30万t超は前年と同じ30工場 情報用紙は“新トップ3”が前年増
●総会から
日本フォーム印刷工業連合会/会長に小林友也氏が就任
関東フォーム印刷工業会/会長に林陽一氏が再任
◇
●Topics
クレシア春日/二号機が稼働開始 長尺トイレットロールを主力商品へ
大王製紙/三島工場で衛生用紙を増強 ペーパータオル原紙生産に特化
リブドゥコーポレーション/「イノベーションセンター」を開設 素材から商品までの一貫研究開発体制へ
2019年の小売業販売/専門量販店3業態の中でも勢い ドラッグストアが全体の牽引役に
環境省/海外廃棄物輸入規制の影響を調査 廃プラ適正処理の支障が継続か
●Report
製紙関連企業の2019年度業績/販売数量減も価格修正効果で減収増益 今期の減益幅をどう縮めるかが最大の課題
●製品紹介
くらしと紙/王子ネピア、コクヨ
●統計
板紙/20年3月度生産実績 前年比95.5%
段ボール/段ボール生産量実績 4月度は前年比96.3%
パルプ・パルプ材/輸入針葉樹6ヵ月ぶり大幅増
●インフォメーション
〈6月29日号〉
●R&D情報
21社合計の営業利益率は5.5%に上昇/製品価格改定が寄与し2桁増益となった紙加工の19年度業績〈1〉
●ワールドレビュー
コロナ禍で5%台を割り込んだ米国紙パの1〜3月期利益率
●話題を追って
森林認証にFITへの不適切利用の懸念/FSCジャパンが偽装認証に注意を呼びかけ
●今週の数字
日本の包装産業市場2019/包装機械は好調も包装・容器は微増
●統計と市況
板紙
●米国市況
古紙
●ニュースファイル
企業の動き 決算 人事異動
〈6月22日号〉
●R&D情報
売価上昇で2019年度は大幅増益も/今期の減益幅をどう縮めるかが最大の課題となる製紙決算〈2〉
●ワールドレビュー
全人代の最終決定で古紙パルプ輸入を加速する中国の製紙工場
●今週の焦点
クレシア春日の二号機が稼働開始/長尺トイレットロールを主力商品へ
レンゴーとミツカン 段ボール物流効率化実証実験/トラック配送便数の2割削減に成功
●話題を追って
経産省などが紙パ物流ガイドラインを策定/取引環境と長時間労働の改善が急務
●ワイドフレックス
農水省 2018年の外国資本による森林買収調査結果/面積では兵庫県と北海道が他を圧倒
●統計と市況
関連指標
●アジア市況
輸入古紙、輸入パルプ
●ニュースファイル
企業の動き 決算 トピックス 人事異動
<6月2号>
●Topics
日本製紙連合会/会長に野沢徹氏が就任「製紙業界のプレゼンス高める」
東京洋紙同業会/理事長に清家義雄氏が就任
永井産業/ポリエチレン製簡易防護服を開発 厚労省に10,000セット納入
地域別にみたインバウンド需要の蒸発/近畿では旅行消費額の3割が消失 全国平均の18.7%を大きく上回る
ナノセルロースジャパン設立/産官学連携による事業化加速を目指す
第3回「SDGsに関する生活者調査」/若年層を中心に認知度が急上昇 学校の授業で学ぶ機会増が寄与
マレーシア/プラ代替の紙で日本の投資が増加
国土交通省、経済産業省、厚生労働省/紙・パルプの物流効率化のガイドライン策定 洋紙・板紙、家庭紙分野の課題と対策を明確化
EDANA/欧州の2019年不織布生産量は278万t
●Report
製紙産業の「死亡災害撲滅」/重要さが増す若年層と短経験者への教育
人の移動情報によるシミュレーション/コロナ禍による世界経済への影響 EUで大、東アジアで小
日系企業の海外ビジネス調査/米中貿易摩擦など不透明感増す 不確実性の中で新たな展開を模索
●総会から
中部製紙原料商工組合/社会のためにリサイクルを継続し一致団結してこの難局を乗り越える
名古屋リサイクル協同組合/コロナ禍の中でも生活に不可欠なリサイクル
●製品紹介
くらしと紙/王子ネピア、デザインフィル
●統計
東京市況/コロナ禍の影響増大 全品種でボトムか
家庭紙/需要継続で供給を最優先
古紙/3月度の回収率 5ヵ月連続の80%台
●インフォメーション
〈6月15日号〉
●R&D情報
コロナ禍の影響で次期予想が「未定」の企業も/販売数量減も価格修正効果で減収増益となった製紙決算〈1〉
●ワールドレビュー
工場の操業再開が相次いでも紙・板紙需要は依然低調なインド
●今週の焦点
大王製紙が三島で衛生用紙を増強/ペーパータオル原紙生産に特化した抄紙機・加工機
2019年の会社別パルプ生産/前年比増産は10工場、減産は19工場
●今週の数字
中国造紙協会の2019年報告/生産・消費ともプラス成長に回帰
●REPORT
貿易・投資円滑化ビジネス協のアンケート結果/問題の指摘数は増加、途上国が8割弱
●統計と市況
原材料
●米国市況
グラフィック用紙、パッケージ用紙
●ニュースファイル
団体の動き 企業の動き 決算 トピックス 人事異動
〈6月8日号〉
●R&D情報
年産30万t超は前年と同じ30工場/細かな増減産で順位変動もある2019年の会社別紙・板紙生産
●ワールドレビュー
M&Aによる成長とコロナ対策を重視する米国企業の投資戦略
●話題を追って
地域別にみたインバウンド需要の蒸発/近畿では旅行消費額の3割が消失
国交省 トラック運送業の標準運賃設定/取引適正化・労働条件改善を促進
●ワイドフレックス
農林水産省 2019年の木材統計/国産材の供給割合は前年比1.6pt上昇
●今週の数字
2019年の小売業販売/ドラッグストアが全体の牽引役に
●R&D情報関連付表
グループ企業別に見た紙の生産シェア(2019年)
グループ企業別に見た板紙の生産シェア(2019年)
●REPORT
2020年版「IR活動の実態調査」/ESG重視だが社内での連携に課題も
●ドイツ市況
紙・板紙、古紙
●国際市況
市販パルプ
●ニュースファイル
企業の動き 決算 トピックス
<6月1号>特集■グラフィックペーパー
特集 ■ グラフィックペーパー
●Report
全印工連〈用紙価格等動向調査〉/2年前の調査と比較して大幅な上昇 垣間見える巻平格差縮小への努力
●Lecture
メディアとしての紙の科学と芸術/表現多彩のフォントでコンテンツを充実 「秀英体」はグラフィックの中で進化を続ける
大日本印刷㈱コミュニケーション開発本部秀英体開発グループ 伊藤正樹
●Topics
グリーン購入ネットワーク/「再生紙の供給状況は改善」と報告
●Article
プロダクションインクジェット印刷機の動向と紙メディアの在り方 -デジタル印刷ソリューションのトレンド 木村篤樹(三菱製紙)
◇
●催事
2020年度 紙パ関連各社の入社式~トップの訓示より/「環境変化に臆せず挑むことが大事」「これからがこれまでを決める」
●Report
働き方の変化とテレワークに関する意識調査/全体の7割が「テレワークをしたい」「夜間の残業」が減少、「テレビ会議」が増加
●Topics
日本製紙連合会/《ラブレターコンテスト2020》入賞作品/紙上の文字だからこそ気持ちが伝わる
訪日外国人の旅行消費額調査〈1~3月期〉/入国制限もあり前年同期比41.6%減に 国籍別金額では「中国」がトップ
●統計
板紙/20年2月度生産実績 前年比97.5% 段ボール/段ボール生産量実績 3月度は前年比100.6% パルプ・パルプ材/UKP生産3ヵ月ぶり減少 出版/休校で特需 学参が30%増
●インフォメーション
2020年 <6月号> 特別企画/環境対策ガイド2020
特別企画 環境対策ガイド2020
●特別企画寄稿
ナノセルロースの現状と今後の展望
(国研)産業技術総合研究所 材料・化学領域 研究戦略部 上席イノベーションコーディネータ 平田悟史
バルカナイズドファイバーの新たな展開 ─ ナノ・マイクロファイバーが融合したセルロース材料
北越コーポレーション㈱新機能材料開発室長 中俣恵一
ゴム用変性セルロースナノファイバー(CNF)配合樹脂の開発
星光PMC㈱技術本部CNF事業推進部 関口秀哉
大学の研究開発に見る紙パ関連分野の最新技術 ─ 包装材・CNF・紙スマート技術の製品化事例
岩崎誠
脱プラ時代の紙リサイクルについて ─ 紙の優位性と強度低下のメカニズム
京都大学 山内龍男
原料品質の変化と新しい古紙処理機器・システム ─ 低濃度パルパーの強化と粗選工程の最新技術
相川鉄工㈱技術部 浦田治朗
中国製紙産業の新たな発展の機会となる「新プラスチック制限令」
中国紙パルプ研究院有限公司 郭彩雲
●海外動向
中国/古紙輸入“ゼロ”へ向け着々と許可枠が縮小 ─ 第1〜6回の総合計は450万t
●CNFの市場拡大進める注目技術
相川鉄工/紙造りの技術蓄積を次世代素材開発へ ─ CNF製造用機器および受託試験
熊谷理機工業/良質な原料パルプを製造する各種装置
スギノマシン/独自のウォータージェット技術によるバイオマスナノファイバー
●持続的成長を支える環境技術
アンドリッツ/パルプ製造プロセスの環境負荷とコストを低減するダクトストリッピング技術/スラッジの予備脱水システム“グラビティテーブル”と移動式テストユニット
バルメット/最新の白水浄化システムと高効率叩解,および回収ボイラーのSD短縮技術
日本インカ/白水回収用ろ過機“マイクロフィルター”
●関連記事・データ
環境関連ニュース・ダイジェスト(2019年5月〜2020年4月)
◇
●業界動向
製紙・関連各社/新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた支援相次ぐ
●データシート
アジア主要国の紙・板紙・原材料需給 中国/インド/インドネシア/マレーシア/フィリピン/韓国/台湾/タイ/ベトナム/オーストラリア
●連載
老舗を再生させた三代目が,どうしても伝えたい「経営革新」講義(90)「紙でできた楽器」が拡げる素材の可能性(Part2)
中山裕一朗
●ニュース・統計
機械・資材業界短信
月間ニュース
海外情報
アジア通信
イベントカレンダー
紙パルプ製品・設備・原材料 月別需給統計〈令和2年3月度〉
〈5月25日号〉
●R&D情報
過半に迫るアジアの生産・消費シェア/eコマースと持続可能性が後押しする世界のパッケージ用紙市場
●ワールドレビュー
新型コロナ禍を契機に大幅減産体制に入る北米の紙パルプ工場
●Future’s EYE
気候と生態系の危機に関する公開意見交換会/研究者が真剣に本音で語り合った国環研のユニークな試み
●R&D情報関連付表
世界の国・地域別 パッケージ用紙需給(2017〜18年)
●統計と市況
紙
●中国市況
古紙・パルプ
●ニュースファイル
企業の動き 決算 新製品 人事異動
〈5月18日号〉
●R&D情報
1人当たり消費量はまだ3㎏台/生活水準の向上を背景に成長の余地が大きいアジアの衛生用紙
●ワールドレビュー
狂乱買いの減少で「絶好調」から「停滞」へ向かう米国段ボール需要
●話題を追って
再生紙の調達難から1年余が経過/GPNが「供給状況は改善」と評価報告
生団連「強力な追加経済対策」を要望/リーマン・ショック時並みの自殺者数急増を懸念
●ワイドフレックス
製紙連「ラブレターコンテスト」入賞作品/紙上の文字だからこそ気持ちが伝わる
●R&D情報関連付表
世界の国・地域別 衛生用紙需給(2017~18年)
●統計と市況
板紙
●米国市況
古紙
●ニュースファイル
企業の動き 決算 トピックス 移転・変更 人事異動
<5月2号>
●Topics
王子ホールディングス/医療用ガウン用途の不織布とマスクの国内生産開始へ
大王製紙/不織布マスクの国内生産ラインをスピード新設、7月には増産へ
生団連/緊急事態宣言延長に対し「強力な追加経済対策」を要望 リーマン・ショック並みの自殺者急増を懸念
APPジャパン/コピー用紙売上の一部を非営利環境保全団体に寄付
欧米紙パルプ産業/新型コロナ感染拡大はどのような影響を及ぼすか
中南米の包装容器需要/廃プラ大幅削減へ向け代替品利用活発化 飲料業界では白板へ切替え増加
機能紙研究会/研究会誌の最新号を発行 第58回研究発表・講演会を完全収録
●Report
世界の紙・板紙需給2018年/インドの増産と中国の減産が顕著 パッケージ用紙の割合が6割
中小企業の景況調査/景況判断DIは全業種で5期連続の低下 コロナ禍の影響も
●Lecture
東京都市大学知識工学部(現 情報工学部) 渡部和雄教授/「紙の出版物、電子出版物に対する消費者の意識・行動の分析」より
●催事
洛東遺芳館・令和2年春季展《大坂の絵師と婚礼調度品展》
●製品紹介
くらしと紙/大王製紙、ナカバヤシ
〈5月11日号〉
●R&D情報
災害要因分析にみる安全衛生上の課題/製紙産業の「死亡災害撲滅」はどのようにすれば達成できるのか
●ワールドレビュー
“クリック&コレクト”方式の購買スタイルが定着する米国小売市場
●話題を追って
2020年度 入社式にみるトップの訓示/環境変化に臆せず挑むことが大事
●REPORT
第3回「SDGsに関する生活者調査」/若年層を中心に認知度が急上昇
●中国市況
古紙・パルプ
●統計と市況
関連指標
●米国市況
新聞・出版・印刷・情報用紙
●ニュースファイル
企業の動き 決算 トピックス 新製品 人事異動
2020年 <5月号> 特集/変革期の技術を追求する静岡・富士地区の製紙産業
特集/変革期の技術を追求する静岡・富士地区の製紙産業
●特集インタビュー
“紙化”のニーズに柔軟な対応を 他方では事業構造の転換を加速
日本製紙㈱ 参与 富士工場長,(一社)静岡県紙業協会 会長 山邉義貞氏
需要減少の品種分野でも安定供給と新たな製品・用途の開拓を
王子エフテックス㈱ 取締役常務執行役員・東海工場長,(一社)静岡県紙パルプ技術協会 会長 島㟢克彦氏
有事対策には備蓄を推進 新製品・技術で家庭紙の課題解決へ
コアレックス信栄㈱ 代表取締役社長 黒㟢暁氏
各分野の知見・ノウハウを集約しスピード感あるCNF実装を
静岡大学農学部 ふじのくにCNF寄附講座・特任教授 青木憲治氏
●サプライヤーに聞く
多様性活かす人づくり・モノづくりで働きがいのある産業に
㈱小林製作所 代表取締役社長 小林俊雄氏
装置メーカーの意識で省人化などに役立つ提案を
日本車輛製造㈱ エンジニアリング本部産業機械部 次長 兼松政博氏
●特集関連
データで見る静岡・四国の紙パルプ
産地ニュース・ダイジェスト(2019年4月〜20年3月)
紙パ技術をリードする有力企業
相川鉄工/青木機械/アセック/アンドリッツ/飯田工業薬品/大鳥機業社/カノンテクノ/川之江造機/協立電機/協和鐵工所/コーエイ工業/小林製作所/栄工機/サトミ製作所/佐野機械/新興エンジニヤ/新浜ポンプ製作所/大昌工所/大善/日本車輌製造/日本フイルコン/ファビオ・ペリーニ・ジャパン/深沢商会/富士造機/マイサーボ/丸石製作所/丸十鉄工所/油化産業/淀川芙蓉
静岡県紙パ関連企業リスト
◇
●寄稿
紙づくりで培った技術を活用した次世代素材の開発 ─ CNF研究開発の取組みについて
相川鉄工㈱新規事業開発部 山村延彦
IoT・AIによる欠点断紙対策の自動化
㈱メンテック 富士事業所 開発1グループ 坂田人丸
海外に見る紙パ関連の新技術・新製品(2)─ ピッチ対策およびユニークな機能紙・プラスチック代替など
岩崎誠
インドひとり旅/混在する多様な民族・宗教・文化に触れて(下)
豊福邦隆
●海外動向
欧米/新型コロナ感染対策が欧米の紙パにも影響
中国/感染拡大で相次ぐ異業種のマスク設備新増設
中南米/廃プラの大幅削減へ向け代替品の利用へ ─ 飲料業界では白板紙への切替えが増加
●業界動向
機能紙研究会/研究会誌の最新号を発行 ─ 第58回研究発表・講演会を完全収録
バルメット/広報誌『Forward』最新号を発行 ─ リモートサポート活用のメリットなどを紹介
兼松KGK/Firefly社の発火検知・消火システムが注目 ─ 0.2秒で熱量検知し誤動作なく設備を保護
●連載
老舗を再生させた三代目が,どうしても伝えたい「経営革新」講義(89)「紙でできた楽器」が拡げる素材の可能性
中山裕一朗
●ニュース・統計
機械・資材業界短信
月間ニュース
海外情報
アジア通信
イベントカレンダー
紙パルプ製品・設備・原材料 月別需給統計〈令和2年2月度〉
<5月1号>
●Report
地方自治体のリサイクル施策調査/禁忌品表示は世帯数で9割超が実施 規模が大きいほど掲載割合は高い傾向に
2019年のマスコミ4媒体広告量/全媒体でプラスは「官公庁・団体」のみ 長梅雨、消費増税、台風など響く
新たな成長段階に入った中国の衛生用品産業/試練の時期をいかに乗り切るか 2018年・19年から2020年へ
●Topics
コロナ禍以降の古紙国際相場/輸入古紙への依存度を高める一方で、原紙輸入を急ぐ中国
製紙産業2019年の安全成績/「死亡災害ゼロ」はまたも未達に
中国マスク事情/感染拡大で相次いだ異業種の参入と設備投資
●Lecture
東京工芸大学工学部工学科 森山剛・准教授/古代エジプト王墓壁画の色彩から知り得たこと 紙の知識だけでは紙の良さを説明できない
●催事
愛知県古紙協同組合 第49回通常総会/今期より名古屋市会議員が顧問に就任
●製品紹介
くらしと紙/王子ネピア、ユニ・チャーム
〈5月4日号〉
●R&D情報
携帯電話の位置情報などで分析/COVID-19による世界経済への影響はEUで大、東アジアで小
●ワールドレビュー
紙需要にも影響を及ぼす非公式経済への関心が高まるブラジル
●話題を追って
紙パの春季交渉結果/業績改善を反映し前年比プラスの妥結
1〜3月期 訪日外国人の旅行消費額調査/入国制限もあり前年比41.6%減に
●Future’s EYE
「読みやすい」から自在な感情表現まで/現在も開発が続く「秀英体」はどのように進化してきたか
●統計と市況
原材料
●米国市況
板紙・包装用紙
●ドイツ市況
紙・板紙、古紙
●ニュースファイル
企業の動き 団体の動き 決算 トピックス 新製品
2020年 <紙業タイムス年鑑>
〈紙業タイムス年鑑〉
●レポート〔1〕製紙産業の成長戦略/月間ダイジェスト
◇製紙産業の成長戦略/SDGsとESGは2020年代の製紙産業の成長戦略になり得るのか 尾鍋 史彦
◇月間ダイジェスト
*企業・団体の動き——投資/開発・新製品/設立・移転・変更、ほか
*紙パルプ関連業界——業界の動き/催事
*人の動き——就任・物故
●トレンド〔1〕洋紙
◇洋紙/国内出荷は6年連続減、メーカー輸出は3年ぶり大台割れ
◇新聞用紙/需給双方のコストメリットで40g紙のシェアが26%と急上昇
◇非塗工紙/国内出荷は上級紙で微減も 出版不振が深刻な中・下級紙
◇コーテッド紙/“供給不足”“消費増税”等でユーザーの紙離れが散見
◇特殊印刷用紙/メーカー、代理店各社の“再ブランディング”が加速
◇情報用紙/すべての品種で生産増も国内出荷は前年並み
◇包装用紙/国内出荷は一転して前年割れ “脱プラスチック”加速の恩恵も
◇衛生用紙/単価アップで市場拡大 ティシュ不足による輸入増も
●レポート〔2〕世界の古紙需給/工業統計に見る紙パ産業
◇世界の古紙需給 アジア新興国の利用拡大をもたらした中国の輸入規制/世界の国・地域別古紙需給/世界各国の古紙回収率・利用率試算
◇工業統計に見る紙パ産業 出荷額は3年連続で7兆円超も伸び率は製造業平均を下回る
●トレンド〔2〕板紙/原料/需要
◇板紙/強調できる材料に乏しく 4年ぶり前年を下回る
◇段ボール原紙/国内出荷7年ぶりに前年割れ 自然災害や冷夏などが響く
◇白板紙/脱プラ、食品ロス問題の恩恵は限定的との予測も
◇その他紙器用板紙/プラス材料に乏しく 国内出荷・輸出は前年割れ
◇パルプ/世界的需要不振で下げ基調の一年に
◇パルプ材/国産N材、輸入L材 需要減で集荷マイナスに
◇古紙/生産減で紙向けは6年連続、板紙向けは7年ぶりのマイナス
◇植林/プロジェクトの消滅など漸減傾向が浮き彫りに
◇代理店国内販売/ピーク時から400万t近く減少し700万tの大台を割り込んだ洋紙、世界経済や天候不順の影響で3年ぶりにマイナスとなった板紙
◇紙類輸出入/輸出余力低下と振替輸入の拡大で圧縮された出超幅
◇新聞/広告の収入比率 初の2割以下に
◇出版/電子23.9%増の大躍進で紙+電子が初の0.2%増
◇段ボール/生産量は10年ぶりに前年割れ 米中貿易摩擦などが影響
◇製袋/角底袋生産数量は前年増も原紙前年割れで“ダウンサイズ”に
◇
●話題
紙の博物館/『新版 紙の知識』を発行 創立70周年で内容刷新
●催事
国際紙パルプ商事/和紙から糸を紡ぐ 美しい織物「紙布」本社1階で妹尾直子作品展を開催中
大阪府紙商組合 午さん会講演会/100年に一度の大変革「モビリティ革命MaaS」
西日本段ボール工業組合/2020年も活発な組合活動を展開中
●統計
家庭紙/コロナ報道で仮需 トラック不足に
●インフォメーション
<4月1号>地域特集■東北
地域特集 ■ 東 北
●Interview
北山俊彦(日本紙パルプ商事)/持続可能な社会と地球環境により一層貢献する企業グループを目指す
安藤芳徳(国際紙パルプ商事)/国のニーズに応える《Green Biz Project》で“紙化”促進など需要を喚起
宮本智彦(新生紙パルプ商事)/紙の多様性をアピールし新たな市場開拓に視野を広げる
●催事
こんのグループ《新春の集い》2020年度のスローガンは「目標<目的」~自分との約束を守る~
◇
●Report
紙リサイクルセミナーから~古紙の大余剰時代を危機管理で乗り切る/金谷信章氏「徹底した品質管理で中国からアジア諸国への販売シフトを」/梶野隆史氏「古紙の品質向上のために分別基準の統一と周知徹底を」
電通「2019年 日本の広告費」/インターネットが初の2兆円台に、低下する紙系媒体のシェア
●話題
~発売即1万2,000部+αが毎号完売~/専門誌『デザインのひきだし』の現場から見えてくる“明るい紙の未来”
丸富製紙/芯なしトイレットペーパーにCNFを配合-芯孔強度20%向上を確認
ふじのくにCNFフォーラム/富士市で「第7回セミナー」を開催-NCVプロジェクトの成果など6件を報告
●製品紹介
くらしと紙/日本製紙クレシア、大王製紙
●統計
板紙/19年12月度生産実績 前年比100.5%
段ボール/段ボール生産量実績 1月度 前年比101.6%
パルプ・パルプ材/UKP販売 前年反動で大幅増
出版/児童書の枠超え人気「おしりたんてい」
●インフォメーション
〈4月27日号〉
●R&D情報
米中貿易摩擦など不透明感増す海外情勢/不確実性の中で新たな展開を模索する日系企業の海外ビジネス
●ワールドレビュー
都市封鎖による供給減でアジアの輸入OCC市場は値上げに向かう
●今週の焦点
紙パ各社の新型コロナウイルス対策/大半でテレワーク、時差通勤など実施
●REPORT
働き方の変化とテレワークに関する意識調査/全体の7割が「テレワークをしたい」
●今週の数字
IMFの「2020年 世界経済見通し」/世界は3.0%減、日本は5.2%減に
●統計と市況
紙
●中国市況
古紙・パルプ
●ニュースファイル
団体の動き 企業の動き 決算 トピックス 新製品 人事異動
〈4月20日号〉
●R&D情報
紙の強み、電子の強みを改めて考察/世代や性別で消費者の意識と行動は、どう変わっていくのか
●ワールドレビュー
州境閉鎖で物流が途絶し生産停止を余儀なくされたインド製紙産業
●話題を追って
全印工連 用紙価格等動向調査/大幅な上昇も、巻平格差は縮小へ
●今週の数字
XL紙の割合が26%に達した新聞用紙/SL紙からの移行が急進展
●ワイドフレックス
「人手不足倒産」動向調査/19年度は194件、6年連続最多を更新
●統計と市況
関連指標
●米国市況
古紙
●国際市況
市販パルプ
●ニュースファイル
企業の動き 団体の動き トピックス 人事異動
〈4月13日号〉
●R&D情報
ピーク時に比べて400万t近くも減少/700万tの大台を割り込んだ洋紙代理店の国内販売実績
●ワールドレビュー
コロナウイルスの脅威下でも奮闘する欧州の紙パルプ業界
●話題を追って
中小企業の景況調査/業況判断DIは全業種で5期連続の低下
●講演から
紙メディアシンポジウム 色彩の科学と芸術〈2〉/紙の知識だけでは紙の良さを説明できない
●マーケット
韓国 1〜3月期 紙・板紙、原材料市況/製品価格は安定も輸入古紙は変動
●統計と市況
板紙
●米国市況
新聞・出版・印刷・情報用紙
●ニュースファイル
団体の動き トピックス 新製品 人事異動
〈4月6日号〉
●R&D情報
2018年の速報値は2.3%増/3年連続で出荷額が7兆円台に達した「工業統計」にみる紙パ
●ワールドレビュー
貿易コンテナーの滞留と需要減で混迷するアジアの新聞用紙市場
●今週の焦点
製紙産業2019年の安全成績/「死亡災害ゼロ」は、またも未達に
ウイルスの影響大きい古紙国際相場/日本の回収量は19年ぶりに2,000万tの大台割れ
●REPORT
地方自治体のリサイクル施策調査/禁忌品表示は世帯数で9割超が実施
●今週の数字
2019年のマスコミ4媒体広告量/全媒体でプラスは「官公庁・団体」のみ
●講演から
紙メディアシンポジウム 色彩の科学と芸術〈1〉/王墓の壁画に見る古代エジプトの色彩
●中国市況
古紙・パルプ
●ドイツ市況
紙・板紙、古紙
●ニュースファイル
企業の動き トピックス 新製品 人事異動
〈3月30日号〉
●R&D情報
急増するインドの輸入量/中国の輸入規制がもたらしたアジア新興国の古紙利用拡大
●ワールドレビュー
ウイルス収束後の復興スピードは各国政府の金融・経済政策次第
●話題を追って
2019年の広告費 紙媒体の合計シェアは25%/インターネットがテレビを抜き2兆円台に
●Future’s EYE
発売即1万2,000部が毎号完売/専門誌『デザインのひきだし』の現場から見る“明るい紙の未来”〈2〉
●R&D情報関連付表
世界の国・地域別古紙需給(2017〜18年)
世界各国の古紙回収率・利用率試算(2017〜18年)
●統計と市況
原材料
●ニュースファイル
企業の動き 決算 新製品 移転・変更 人事異動
<3月2号>地域特集■九州
地域特集 ■ 九 州
●Interview
長戸亮一(日本紙パルプ商事)/情報提供・発信力で差別化を図る
橋本昌仁(国際紙パルプ商事)/ペーパーアスクを汲み取り、新たな価値を提供
御手洗康仁(新生紙パルプ商事)/「当社の生業は紙の商売」という軸はずらさない
中臣康人(レイメイ藤井)/フィジカルインターネットで、物流構造改革を
●催事
九州地区紙業界三者新年賀詞交歓会/九州の紙業界、新たな1年に力強く踏み出す
日本紙通商九州支社/取引先の語らいの場「おでん会」開催
*地域の有力企業
◇
●話題
SNSでデマ拡散、令和のトイレットペーパー品薄大騒動
日本製紙連合会《ラブレターコンテスト2020》/池袋と有楽町の2会場で開催 外出控えの中、1万通弱と健闘
●研究・報告
日本製紙連合会/2020年の〈紙・板紙内需〉ピーク時の8割の予測も現況はより厳しく
世界紙パ企業の売上高ランキング/年産100万t超は54社 再編・統合加速で順位変動も
紙リサイクルセミナーから/田墨啓治氏「石炭火力代替としてのRPF利用はCO2の排出削減効果も高い」
●製品紹介
くらしと紙/大王製紙
●統計
東京市況/印刷用紙Aの再生紙平判が好調
家庭紙/風邪・花粉症で伸長 保湿系ティシュ
古紙/12月度の回収率 2ヵ月連続の80%台
●インフォメーション
2020年 <4月号> 特集/最新塗工技術と世界の技術・製品開発動向
特集/最新塗工技術と世界の技術・製品開発動向
●特集寄稿
バルメットの最新塗工技術 ─ OptiCoat LayerおよびOptiSizer Hardとその適用事例
バルメット㈱ 松本健治
ウエットプレスの脱水理論(DPモデル)とその周辺
山崎秀彦
海外に見る紙パ関連の新技術・新製品(1)─ 原料・パルプ化やバイオリファイナリー関連で目立つ北欧の取組み
岩崎誠
世界における直近の特殊紙事情について ─ 印刷・筆記用紙から特殊紙への転抄は進むのか
豊福邦隆
●特集業界動向
ふじのくにCNFフォーラム/富士市で「第7回セミナー」を開催 ─ NCVプロジェクトの成果など6件を報告
丸富製紙/芯なしトイレットペーパーにCNFを配合 ─ 芯孔強度20%向上を確認
◇
●海外動向
中国における衛生用品産業の現状と今後 ─ 試練の時期をいかに乗り切るか:2018〜19年から2020年へ
編集部
●データシート
2019年紙・板紙・原材料需給
●業界動向
大王製紙/海外の衛生用品大手を相次ぎ買収 ─ ブラジルとトルコを足がかりに世界戦略を本格化
日本家庭紙工業会,経済産業省/冷静な消費行動を呼びかけ ─ 新型コロナにともなう誤情報拡散に対応
ユポ・コーポレーション/テープ原紙用途への本格進出に向けて新製品2種を市場投入
日誠産業/ACAPの「消費者志向活動章」を受章 ─ 消費者参加型・ストーリー性のある取組みが評価
紙の博物館/『新版 紙の知識』を発行 ─ 創立70周年を機に内容を刷新
page2020/ビジネス直結型の「デジタル×紙×マーケティング」を提案
●寄稿
インドひとり旅/混在する多様な民族・宗教・文化に触れて(上)
豊福邦隆
●連載
老舗を再生させた三代目が,どうしても伝えたい「経営革新」講義(88)話題の「脱プラ」商品(2019年10〜12月)
中山裕一朗
●ニュース・統計
機械・資材業界短信
月間ニュース
海外情報
アジア通信
イベントカレンダー
紙パルプ製品・設備・原材料 月別需給統計〈令和2年1月度〉
2020年 <Vol.30 No.4> 特集 医療・衛生用途で重要度増す不織布
〈医療・衛生用途で重要度増す不織布〉
●特集(動向解説)
新型肺炎でマスク逼迫するが紙おむつは低調 ─ 外需低迷やパンデミックなどグローバル化によるマイナス面が露呈
●特集(企業展開)
“マスク用とりかえシート”に注文が殺到,ブランド戦略で次の100年へ飛躍目指す
金星製紙㈱ 石川雅友氏,小久保英恵氏
大人用紙おむつに特化,介護分野の新製品を模索
東陽特紙㈱ 森木穂高氏
防爆設備とクリーンな環境を実現した新本社工場で高付加価値化をさらに推進
㈱ディプロ 南竹義久氏
“アルカリ電解水”で知名度アップ,自社ブランドで海外進出を目指す
服部製紙㈱ 矢野雅司氏
●特集(海外動向)
新たな成長段階に入った中国の衛生用品産業 ─ 試練の時期をいかに乗り切るか:2018〜19年から2020年へ
●特集(中国マスク事情)
感染拡大で相次ぐ異業種の設備新設 ─ メルトブロー不織布の増産も活発化
●特集(業界動向)
P&Gジャパン/“ウィスパー”を国内生産に切り替え ─ 300項目の品質検査クリアした製品のみを提供
大王製紙/海外の衛生用品大手を相次ぎ買収 ─ ブラジルとトルコを足がかりに世界戦略を本格化
アルフレッサファーマ/粒子線を遮蔽して臓器を守る ─ 不織布技術で実現した放射線治療用のスペーサ
日本衛生材料工業連合会/安心・安全の基準づくりに邁進 ─ 280名が参加し新年賀詞交歓会を開催
衛材分野における新製品開発動向(2019年3月〜20年2月)
◇
●寄稿
日本不織布産業のこれからの課題
日本不織布協会顧問 矢井田修氏
第19回国際ナノテクノロジー総合展のトピックス
技術ジャーナリスト 塩谷隆氏
●企業展開
「リサイクル」の言葉生まれる前から樹脂・繊維の資源化を実現
髙安㈱ 野田博之氏
高強度・高耐熱・ナノ化など特長もつ“トワロン”を安定供給
帝人㈱ 武田直樹氏
●業界動向
兼松KGK/Firefly ab社の発火検知・消火システムが注目 ─ 0.02秒で熱量検知し誤作動なく設備を保護
安積濾紙/濾紙の技術をきわめ次の100年を目指す ─ 創立100周年を迎え祝賀会開催
Pickup/フィルター性能や加工性に優れる極細繊維を使用の“不織布タピルス”
マーケット探訪:使い捨てカイロ/冷え性対策から肩こりまで用途が拡大
●ニュース
国内ニュース
海外情報
製品開発ニュース
〈3月23日号〉
●R&D情報
パッケージ用紙の割合が6割超に/インドの増産と中国の減産が顕著な18年の世界紙・板紙需給
●ワールドレビュー
コンテナー不足から需給両面で混乱が生じるアジアの古紙市場
●Future’s EYE
発売即1万2,000部が毎号完売/専門誌『デザインのひきだし』の現場から見る“明るい紙の未来”〈1〉
●今週の数字
2019年の製紙用パルプ輸入/操業トラブルもありBKPを主体に伸長
●講演から
「地域内エコシステム」シンポジウム/地域需要に応じた防災拠点の整備を
●R&D情報関連付表
世界紙パルプ産業の生産と消費(2017〜18年)
●統計と市況
紙
●ニュースファイル
企業の動き 団体の動き 決算 移転・変更 新製品 人事異動
〈3月16日号〉
●R&D情報
業界内にとどまらない幅広い講師陣/新鮮な知見が盛りだくさんだった「第16回 紙メディアシンポジウム」
●ワールドレビュー
米国品への報復関税緩和を模索もなお疑問が残る中国政府の対応
●話題を追って
SNSでデマ拡散、令和のTP品薄大騒動/産官の連携で3月第2週には解消か
平均単価が上昇した2019年の衛生用紙/生産・出荷とも3年ぶりのプラス成長
●Future’s EYE
木材需要の創出・輸出力強化を目指し/災害対策も兼ね試行錯誤が続く地域内エコシステム構築事業
●ワイドフレックス
ミャンマーの竹カゴビジネス/品質良好だが輸出には改善も必要
●今週の数字
プラス成長が途切れた段ボール生産/「一貫消費」は7年連続で過去最高を更新
●統計と市況
板紙
●国際市況
市販パルプ
●ニュースファイル
企業の動き 決算 トピックス 人事異動
<3月1号>地域特集■北海道

●Interview
●催事
◇
●団体催事
●製品紹介
●統計
●インフォメーション
〈3月9日号〉
●R&D情報
世界経済や天候不順の影響を受け/3年ぶりにマイナスとなった板紙代理店の国内販売実績
●ワールドレビュー
工場の操業は順次再開するも原料不足に苦しむ中国メーカー
●話題を追って
新型ウイルス拡散で急騰する古紙/寸断される海陸のサプライチェーン
●Future’s EYE
木材需要創出に向けた「地域内エコシステム」/全国15地域の成果報告に見る日本林業“活性化”の現状と課題
●今週の数字
2019年の紙・板紙需給/生産と出荷は2年連続のマイナスに
●統計と市況
関連指標
●中国市況
古紙・パルプ
●米国市況
板紙・包装用紙
●ニュースファイル
企業の動き 団体の動き 決算 トピックス 人事異動
〈2月24日号〉

自然災害、操業トラブルが影響した2019年/輸出余力低下と振替輸入拡大で出超幅が圧縮された紙類貿易
中国の生産と輸送活動に大打撃をもたらす新型コロナウイルスの猛威
健康科学研究所 井上正康 所長/降圧剤の一律投与には無理がある
日本紙パルプ商事が《二子玉川本屋博》に出展/ブックカバーづくり体験が連日大盛況!
2019年の「休廃業・解散」動向調査/自ら事業を畳む「アクティブ型」が増加
中国 紙・板紙市況/一部品種が2月値上げをアナウンス
原材料
古紙
企業の動き 決算 人事異動
2020年 <3月号>
●巻頭インタビュー
グループ企業としての“強み”を追求しマシン改造では事業構造の新たな方向性を
北越コーポレーション㈱取締役技術開発本部長兼安全統括部,環境統括部担当兼技術開発部長 若本茂氏
●寄稿
インド製紙産業の現状と課題について ─ 世界第3位が確実視されるポテンシャル
豊福邦隆
「Paperex2019」に参加して─ インド最大規模の展示会と技術講演会
豊福邦隆
第58回ドルンビルン国際繊維会議に参加して ─ ファイバーの最新技術と新しい素材の開発動向
技術ジャーナリスト 塩谷隆
●サプライヤーに聞く
製紙機械の内外市場で成長支えた中国進出・技術提携・経営近代化
㈱小林製作所 代表取締役社長 小林俊雄氏
●業界動向
日本製紙連合会/2020年の紙・板紙内需を試算 ─ 減少基調に変化なく2,494万t・1.7%減に
2019年に見る設備投資・技術研究開発と関連サプライヤーの動き
データシート/紙パルプ産業のエネルギー事情 2019年度版(18年度実績)
テイエルブイ/蒸気システム総合診断サービスが省エネ大賞の省エネルギーセンター会長賞を受賞
コマツ/リーチフォークリフトを追加してバッテリー式車種を拡充
日本不織布協会/グローバル市場への対応など4課題を提示 ─ 新春賀詞交歓会で業界の取り組むべきテーマを示唆
●講演・セミナー・展示会
リグニンネットワーク/改質リグニンの利活用とSDGsへの貢献を議論するシンポジウム
日本印刷学会/現代の“紙の科学と芸術”を捉え直す ─ 紙メディア研究委員会が第16回シンポジウムを開催
nano tech 2020など15展/CNF・CNTなど新素材から省エネまで近未来の社会を担う技術が集結
●連載
老舗を再生させた三代目が,どうしても伝えたい「経営革新」講義(87)海外に見る「脱プラ」の最前線(日用品・生活雑貨編)
中山裕一朗
●ニュース・統計
月間ニュース
海外情報
アジア通信
機械・資材業界短信
イベントカレンダー
紙パルプ製品・設備・原材料 月別需給統計〈令和元年12月度〉
<2月2号>地域特集■関東・四国
地域特集■関東
●Interview
久保田隆(㈱久保田)/欠品せずに乗り切った平成最後の春 『東京2020』対策は“湾岸地区”が焦点
●団体催事
東京洋紙同業会・紙青会 新年合同講演会/《東京2020》のレガシーは「7つの“無形遺産”である」
●催事
日本紙パルプ商事 新聞・出版営業本部/《二子玉川本屋博》でワークショップ出展 ブックカバーづくり体験が連日大盛況!
●座談会
東京都製紙原料協同組合『この10年を振り返って』/「人手不足」「ペーパーレス」「輸入規制」「自家回収」「組合員減」など課題が山積
●地域の有力企業
◇
地域特集■四国
●Special edition
紙業会館(四国中央市)/《紙初市》昨年を2,500万円上回る64億4,500万円を成約
●催事
大富士製紙《創業60周年 記念式典・祝賀会》/記念事業として「BCP(事業継続計画)」を策定
●地域の有力企業
◇
●団体催事
東京都製紙原料協同組合 合同新年会/動画配信などを通じ日本の古紙の良さをもっと海外にアピールすべき
全国製紙原料商工組合連合会 新年会/中国以外への古紙輸出比率を高めリサイクルシステムの維持を図る
関東製紙原料直納商工組合 新年賀詞交歓会/古紙品質の持続的な向上努力で安定した輸出先の確保を図る
中部製紙原料商工組合ほか 合同新春講演会・合同新年互礼会/「J-BRAND中部」で現在の難局を乗り切ろう
家庭紙2団体 合同新年互礼会/販売単価の上昇でマーケット拡大 人材・物流確保し安定供給の維持を
日衛連 記者会見・新年賀詞交歓会/横断的環境対策ワーキングで環境課題への取組みを推進
日本チェーンストア協会 新年賀詞交換会/生活インフラとしての存在価値示し使命感持った業界に
2020新年互礼会(第二弾)/板紙・段ボール関連3団体、古紙再生促進センター、出版・洋紙、ほか
●統計
東京市況/一部学参関連にディスプレイ化の流れ
家庭紙/年末の販売山場 分散傾向に
古紙/11月度の回収率 5ヵ月ぶりの80%台
●インフォメーション
〈2月17日号〉

●R&D情報
〈2月10日号〉

●R&D情報
<2月1号>
●団体動向
ASEAN紙パ産業会議/「原料確保と環境対応」「古紙回収率の向上」が共通課題
2020新年互礼会・語録(第一弾)
東京都紙商組合/日本製紙連合会/包装界合同/クラフト紙/日本印刷産業連合会
第32回KPS会定時総会/goodな環境はwin-winの関係で成り立っている
京都府紙商組合《第35回永年勤続者表彰式》/今こそ紙流通の力の見せどころ、その中核を担うことに期待
●催事
第43回紙パルプ計装技術発表会/Iot活用による高度化を展望
エコプロ 2019〈後篇〉/新たなバイオプラ製品やリサイクル技術に注目集まる
紙のエレクトロニクス応用研究会《技術研究発表&交流会》/ユニ・チャームが紙おむつ再生技術を解説
西日本段ボール工業組合《近年の災害から学ぶBCPセミナー》/平常時におけるBCPの周到な準備を教示
西日本段ボール工業組合《忘年懇親会》/段ボール業界のレベルアップには再編が必要
平和紙業大阪本店/「PAPER LAB. Living」〜感じる〜開催 様々な手法で紙の「質感・手触り」をクローズアップ
●Report
製紙関連企業のCSRレポート/社会貢献に繋がる事業をPRする傾向に拍車
王子グループ/日本製紙グループ/北越コーポレーション/中越パルプ工業/巴川製紙所/三菱製紙/リンテック/レンゴーグループ
日本製紙連合会・紙に関する2つの意識調査/手帳、紙袋、紙ストローに消費者から高い評価
●Topics
名古屋リサイクル協同組合/TV番組『実録!解決ファイル』に協力 古紙持ち去り常習犯の実像を全国放送
●統計
板紙/19年10月度生産実績 前年比95.8%
段ボール/段ボール生産量実績 11月度は前年比94.8%
パルプ・ パルプ材/販売で明暗 BKPとUKP
出版/19年の出版市場1兆2,400億円台か
●インフォメーション
〈2月3日号〉
●R&D情報
FTA・EPAの活用が初めて50%超に/“踊り場”に入った観もある日系企業のアジア市場展開〈2〉
●ワールドレビュー
新法の成立を待ちブラジルで植林地の拡張を進めるCMPC
●話題を追って
新年互礼会——トップの発言から〈1〉/「内需が増えない」ことを行動のベースに
●Future’s EYE
紙パのCSRレポートを見る〈3〉/社会の規範となるキーワードと事業活動の結びつきをアピール
●統計と市況
関連指標
●ニュースファイル
企業の動き 団体の動き トピックス 新製品 人事異動
2020年 <2月号> 特別企画 最新計装ガイド2020
●巻頭インタビュー
最終段階に入った生産体制再編成 生産性向上へ向けた新技術の導入も進展 日本製紙㈱執行役員技術本部長兼エネルギー事業本部長 杉野光広氏
特別企画 最新計装ガイド2020
●特集寄稿
製紙過程におけるヘッドボックスからリールまでの水分管理と最適化
バルメットオートメーションInc. ミッコ・ヴィータマキ,マルク・メンティラ,イスモ・マケラ
ウェブモニタリングシステム導入後の考察 ─ 国内での活用に関して今後考えること
プロシメックス・ジャパン㈱アドバイザー 設楽久敬
カンバス汚れ防止技術FabriKeeperと汚れモニタリングSmartDepo.の連動による欠点・断紙ソリューション
㈱メンテック 富士事業所技術開発課 坂田人丸・長塚智彦
プロセス制御の高機能デジタル化ニーズに対応可能な液体計測用レベル計
㈱ノーケン マーケテイング部 田中稔秋
●特集業界動向
メトラー・トレド/自己診断機能を搭載したpHセンサの導入効果 ─ メンテ労力を40%削減したスペインでの事例
IIFES 2019/IoT高度利用で進化する計測制御技術と製造業の将来像を展望
紙パルプ技術協会/IoT活用による高度化を展望 ─「第43回紙パルプ計装技術発表会」を開催
●計測制御関連機器・システム
●計装関連機器サプライヤーガイド
◇
●寄稿
近年におけるマーケット(化学)パルプの世界動向
豊福邦隆
●業界動向
紙のエレクトロニクス応用研究会/第21回技術研究発表&交流会を開催 ─ ユニ・チャームが紙おむつ再生技術を解説
●連載
老舗を再生させた三代目が,どうしても伝えたい「経営革新」講義(86)海外に見る「脱プラ」の最前線(欧州スーパーマーケット編)
●ニュース・統計
機械・資材業界短信
月間ニュース
海外情報
アジア通信
イベントカレンダー
紙パルプ製品・設備・原材料 月別需給統計〈令和元年11月度〉
〈1月27日号〉
●R&D情報
長引く米中貿易戦争が影響/“踊り場”に入った観もある日系企業のアジア市場展開
●ワールドレビュー
ユーカリ100%のKライナーでプラ系包材の代替を狙うクラビン
●話題を追って
製紙連 違法伐採対策モニタリング調査/「DDシステムも適切に機能」と評価
全国小中学生“紙リサイクル”コンテスト/古紙センターが受賞者を招き表彰式
●ワイドフレックス
第18回『このミス』大賞受賞作/『紙鑑定士の事件ファイル』が話題に
●今週の数字
3R推進団体連絡会 記者説明会/100%有効利用の目標を掲げたプラ容器
●マーケット
韓国 10〜12月期 紙・板紙原材料市況/グラフィック系は安定も板紙は下落
●統計と市況
原材料
●ニュースファイル
団体の動き 企業の動き トピックス 新製品 人事異動
<1月2号>年頭所感《新春に想う》
●20年頭所感■《新春に想う》
矢嶋進(日本製紙連合会)
石川喜一朗/今枝英治/大久保信隆/大坪清/岡田光弘/加来正年/柏原孫左衛門/加藤康次郎/岸本晢夫/北村光雄/栗原正雄/郡司勝美/今野武夫/齊藤晴則/齋藤英男/坂田智/佐光正義/實守敏訓/島﨑克彦/立藤幸博/田名網進/田辺円/手島徹/寺垣毅/野沢徹/林廣文/松尾正/村井久容/森田伸介/矢倉義弘/山邉義貞/吉田福平/吉村一元/渡辺昭彦/渡良司
●催事
エコプロ 2019〈前篇〉/海洋プラゴミやSDGsに貢献する製品・技術を紙パ各社がアピール
機能紙研究会第58回研究発表・講演会/未来技術の創出をテーマに高知で開催
●Topics
デュプロ精工・エプソン〜「エコプロ2019」から/小型化・多機能化進む「小型製紙装置」
●製品紹介
くらしと紙/王子ネピア、日本製紙クレシア
●統計
東京市況/印刷用紙A 平判の低調ぶりが顕著
家庭紙/山積み販売のお手頃価格増加
古紙/10月度の回収率 4ヵ月連続の70%台
●インフォメーション
2020年 <1月号> 特集/製紙技術の進展と成長のための新基軸
●巻頭インタビュー
バイオプラと紙複合材で新規用途を開拓 海外事業は成長機能材分野の強化を
王子ホールディングス㈱取締役・専務グループ経営委員,プレジデント,機能材カンパニー機能材事業推進センター社長兼務 藤原省二氏
特集/製紙技術の進展と成長のための新基軸
●特集寄稿
SDGsとESGは2020年代の製紙産業の成長戦略になり得るのか
東京大学名誉教授(製紙科学),日本印刷学会元会長 尾鍋史彦
プロダクションインクジェット印刷機の動向と紙メディアの在り方 ─ デジタル印刷ソリューションのトレンド:2019年を振り返る
三菱製紙㈱洋紙事業部印刷・情報用紙営業部 技術サポートグループ (DPMチーム) 木村篤樹
デュオシェイクDG(Digital Generation)における新機能 ─ 「ペーパーメイキング4.0」対応のための刷新
㈱IHIフォイトペーパーテクノロジー プロジェクト本部 高野行範
小林製作所のテストマシンについて ─ 新素材も想定したバリエーションで幅広いユーザーに対応
㈱小林製作所 研究開発部 松井伸至
●サプライヤーに聞く
“令和”における事業展開も海外建設・技術提携と業界貢献で
㈱丸石製作所 代表取締役社長 石川眞氏
●特集業界動向
繊維学会 紙パルプ研究委員会/プラ代替に向けた“紙”の可能性を考察 ─ 第5回繊維学会紙パルプシンポジウム
京都大学生存圏研究所,京都市産業技術研究所/構造用CNF強化樹脂の最新動向を「集中講義」─ 京都・東京2会場で400名以上が聴講
ふじのくにCNFフォーラム/通算5回目を迎えた「ふじのくにCNF総合展示会」─ 70社・団体が出展し富士市で開催
◇
●寄稿
出発原料となる懸濁液濃度がセルロースナノペーパーの透明性に及ぼす影響と高透明化手法に関する検討
大阪大学大学院工学研究科,博士後期課程/大阪大学産業科学研究所,教授 春日貴章・能木雅也
新たな消費形態の下での中国特殊紙産業の発展 ─ 特殊紙における成長牽引の有力品種は何か
豊福邦隆
●業界動向
日本印刷技術協会/ビジネスに直結した提案を主眼に2月5日より「page2020」を開催へ
機能紙研究会/未来技術の創出をテーマに ─「第58回研究発表・講演会」を高知で開催
日誠産業/環境省のグッドライフアワードで「実行委員会特別賞 エシカル賞」を受賞
エコプロ2019/SDGsやプラスチックごみ対策に資する製品・技術が集結
紙パルプ技術協会/サプライヤー60社の最新技術が集結 ─ 第62回−2019年年次大会で展示会を併催
日本製紙連合会/下請業者との適正取引を目的に自主行動計画を策定
●連載
老舗を再生させた三代目が,どうしても伝えたい「経営革新」講義(85)途上国で進む「脱プラスチック」への取組み
中山裕一朗
●ニュース・統計
月間ニュース
海外情報
アジア通信
機械・資材業界短信
イベントカレンダー
紙パルプ技術タイムス 2019年1〜12月号総目次
紙パルプ製品・設備・原材料 月別需給統計〈令和元年10月度〉
<1月1号>地域特集■静 岡
地域特集■静 岡
●Special edition
第63回 静岡県紙業振興大会/持続可能な製紙産業を構築し環境問題への貢献目指す
山邉義貞/CNFの取組み、産官学連携が活発化
表彰/大久保賢治(丸紅)、井出直樹(田子浦パルプ)、サトウテック、マツタメ、ソーダニッカ、ほか
現状報告/等健次(経過概要)、鳥海貴也(洋紙)、大杉茂男(板紙)、井出直樹(家庭紙〈衛生用紙〉)、佐野克弥(古紙)
提言/原川重俊「持続可能な製紙産業の構築と、環境改善に寄与しよう」
●Topics
特種東海製紙,シーズイシハラ/長泉町へ安全パトロールカーを贈呈
春日製紙工業/紙製ストローのサンプルを富士市に提供
●催事
ふじのくにCNFフォーラム/通算5回目を迎えた《CNF総合展示会》70社・団体が出展し富士市で開催
◇
●座談会
緊急記者匿名座談会 第四弾/紙業界の一年を振り返る
“利益への意識”が変わった2019年「需要構造の変化を恐れすぎてはいけない」
●Report
日本製紙連合会《廃棄物対策フォロ−アップ調査》最終処分量、利用率とも目標を達成
全段連 2018年の労災発生状況/死亡災害続発で憂慮すべき状況
●Topics
エコプロ2019に14.8万人が来場/京大・矢野教授がCNFの近未来について講演
●統計
板紙/19年9月度生産実績 前年比96.6% 段ボール/段ボール生産量実績 10月度は前年比97.3% パルプ・ パルプ材/UKPの国内販売・ 輸出が126.8%増 出版/図書館と出版社 求められる協働
●インフォメーション
〈1月20日号〉
●新春インタビュー/2020年の紙類貿易を展望する
輸出市場の環境変化を予測し即対応できる態勢をつくっておく
日本紙類輸出組合 今野 武夫 理事長(日本製紙 取締役 常務執行役員)
輸入紙の存在感は徐々に低下脱プラ・紙化で日本の強み発揮を
日本紙類輸入組合 寺垣 毅 理事長(丸紅㈱ 執行役員)
●ワールドレビュー
操短と港湾在庫の払底が安定を下支えするアジアのLBKP市況
●話題を追って
経産省 インドの紙リサイクル構築支援事業/17名が来日し10日間の研修を受講
●REPORT
製紙連 紙製品の環境配慮に関する意識調査/紙袋、紙ストローの普及に約7割が賛成
●Future’s EYE
「エコプロ2019」展示に見る各社のソリューション/SDGsや海洋プラ問題を訴求する展示に注力した紙パ関連企業
●統計と市況
紙
●ニュースファイル
企業の動き 団体の動き トピックス 催事 新製品 移転・変更
〈1月6日号〉
●R&D情報
最大の関心事は米中貿易摩擦の行方/古紙回収率の向上が課題となったASEAN紙パ産業会議
●ワールドレビュー
国内再生資源市場の開拓を呼びかけた米国環境保護庁
●話題を追って
全段連予測 2019年の段ボール需要は0.7%成長/5年連続の記録更新で145億㎡に
全段連 年末懇談会/犠牲を払っても古紙の静脈物流を守る
●Future’s EYE
古紙センター「紙リサイクルセミナー」から〈3〉/古紙の品質向上のために分別基準の統一と周知徹底を
●講演から
CNF-京都プロセス集中講義/広く門戸を開放し約500人が受講
KJMJK 機密抹消セミナー/セキュリティとリサイクルは社会的要請
●中国市況
古紙・パルプ
●統計と市況
板紙
●ニュースファイル
企業の動き 団体の動き 決算 トピックス 新製品 人事異動
2019年 <Vol.30 No.3> 2020年版 不織布・機械資材薬品ガイド 特集 四国の特殊・機能紙と不織布産業

〈12月23日号〉
●R&D情報
日本の需要構造はまだガラパゴス状態/低稼働率を放置したままでは市況の安定は担保されない
●ワールドレビュー
マクロ経済の悪化と需要不振で業績が急降下した米国紙パ
●話題を追って
製紙連を含む産業界8団体/令和2年度の税制改正で共同要望
JCI 気候変動アクション日本サミット2019/メンバーは1年で105から420へ拡大
下請適正取引の推進に向け/製紙連が「自主行動計画」を策定
●講演から
三菱製紙エコシステムアカデミー/体験学習を通じ環境問題を認知させる
●REPORT
製紙連 紙とデジタル—媒体利用の意識・実態調査/約6割が「手帳は〈紙〉」で使いたい」
●ワイドフレックス
JAPAN PACK 2019/独自の環境負荷軽減包装をアピール
●統計と市況
関連指標
●ニュースファイル
企業の動き 決算 トピックス
<12月2号> 特集■中 部
