定期刊行物
2017年 <8月1号>
●Report
《製紙関連各社の2016年度決算》/原燃料安で補った数量・価格の落ち込み営業利益率4%超えも厳しさ増すコスト環境
公正取引委員会《業界団体の独禁法コンプライアンス調査》/「取組みは半数未満で、内容も不十分」独禁法抵触のリスクが参加を躊躇させる状況にも言及
●Topics
レンゴー/段原紙、段ボールの値上げで記者会見
日本パレット協会《2016年度統計調査》/対前年度で数量・金額とも木製は大幅増、紙製は微減
日本製紙連合会/ICFPA若手研究者表彰制度で日本人研究者2名が最優秀研究者に選出
日本不織布協会/国際展ANEXを12年ぶりに日本で開催
●催事
日本家庭紙工業会《プレス懇談会》/田北新会長の下、物流費や古紙の問題など対策を模索
日本封筒協会《全国封筒年次大会》/「量的な売上拡大」から「質的な充実」への転換を
九洋連《第92回定時総会〜講演会》「夢をかたちに」より/2020年に〈売上1千億円突破〉を明言 焼酎消費量減少の中、トップをひた走る霧島酒造
《第1回AI・人工知能 EXPO》/AI普及がもたらす紙の未来を探る OCR用紙の大口ユーザー企業も出展
竹尾《pakection! 世界のPB展》/T─EOSシリーズの新商品「い織り」を発表
国際紙パルプ商事/毎年恒例の〈七夕飾り〉を展示
京都府紙商組合《第38回ボウリング大会》/団体戦は新生紙パルプ商事Aチーム
愛知県紙商組合《第67回紙商野球大会》/刈谷紙器が初優勝 初回の逆転3ランで流れ引き寄せる
栗原紙材/栗原利佳&ニコラ・ロッシ・ジョルダーノ夫妻《イタリアの初夏の風を歌にのせて》を開催
●総会から
日衛連/高原会長が3期目再任 排泄ケアのISOが日本式に改定
静岡県紙業協会/「第5回富士山紙フェア」の拡充で業界活性化を推進
静岡県紙パルプ技術協会/各種の技術を駆使して地場産業・紙パの更なる発展を
●新商品
平和紙業/和でも洋でも使える《ICHIMATSU》発売
●製品紹介
くらしと紙/王子ネピア、日本製紙クレシア
●インフォメーション
●統計
板紙/17年4月生産確定値 前年比103.4%
段ボール/段ボール生産量 4月度は前年比97.8%
出版/又吉の長編第2作 初版30万部で発売
〈7月17日号〉
●R&D情報
売上高は低調も増益を確保/内外のM&A効果などが明暗を分けた紙流通の2016年度業績
●ワールドレビュー
2020年に市場規模30億㌦が見込まれるブラジルの衛生用紙
●今週の焦点
日本紙類輸出組合・日本紙類輸入組合/貿易情報の迅速・正確な提供に注力
●今週の数字
経産省 紙・板紙生産能力統計/16年の稼働率は紙87.6%、板紙90.3%
紙パルプ関連産業の労働生産性/パルプ部門の生産性向上は頭打ちか
●話題を追って
レンゴー 段原紙/段ボールの値上げ会見/「物流条件も含め丁寧に説明していく」
●ワイドフレックス
労働力の提案が多かったAI・人工知能展/OCR用紙の大口ユーザー企業もAI分野に進出
●統計と市況
板紙
●中国市況
古紙・パルプ
●ニュースファイル
企業の動き・団体の動き・新製品・トピックス・人事異動
〈7月10日号〉
●R&D情報
巨大な人民元経済圏の誕生か/「一帯一路」構想の具体化は日本の海外事業に何をもたらすか
●ワールドレビュー
法制や配送サービス問題の解決が発展の鍵を握る欧州のECビジネス
●今週の焦点
レンゴーが段原紙/段ボールを値上げ/古紙の建値取引は7月から撤廃へ
●話題を追って
2017年度 JOPPセミナー/GM植林実態調査などの成果を発表
●講演から
資源・食糧問題研究所 柴田 明夫 代表/低炭素社会に向けたレジリエンス戦略
●ワイドフレックス
日資連 第45回通常総会/17年度はJIS規格の取得を目指す
●統計と市況
関連指標
●米国市況
板紙・包装用紙
●国際市況
市販パルプ
●ニュースファイル
企業の動き・団体の動き・トピックス・新製品・人事異動
〈7月3日号〉
●R&D情報
2016年度業績は総じて減益基調/ソリューション提案を強化するも構造転換はまだ途上の中堅印刷
●ワールドレビュー
数量確保優先で国内古紙の高値調達に走る中国メーカー
●今週の焦点
発電種類別・都道府県別の再生可能エネ導入量/95%が太陽光、バイオマス1位は東京
ムサシがFBSの洋紙事業ほかを取得/感圧紙、PHOなどの富士フイルムブランドは継続
●講演から
SGEC/PEFC 森林認証フォーラム2017/相互承認締結1年で見えてきた課題
●ワイドフレックス
過大な景品・演出も散見される通販広告/JADMAが新聞折込チラシとテレビ通販CMを精査
●R&D情報関連付表
印刷関連企業のセグメント別業績比較
●統計と市況
原材料
●ドイツ市況
紙・板紙、古紙
●ニュースファイル
企業の動き・団体の動き・新製品・トピックス・人事異動
2017年 <7月2号>特集■くらしと紙〈夏〉
特集■くらしと紙〈夏〉
●Interview
大塚昇(春日製紙工業)/合弁事業の推進により供給責任と製品付加価値化を果たす
山本久也(紺屋製紙)/3つの販売チャネルで紙バンドを展開
●Review
静岡・愛媛ほかの《ヒット・ロングセラー》製品
◇
●総会から
愛媛県紙パ工業会/紙産業の集積地、イノベーションセンターの存在・利点を活かし新たなステージへ
日本洋紙板紙卸商業組合《第32回全国大会》大阪で開催/スローガンは引き続き「紙商の伝統を守り、変化に対応した経営改革を実行しよう!」
京都洋紙同業会・京都府紙商組合/「展覧会図録の爆発的な売れ行きで紙媒体の良さを再認識」 顧客と一緒に紙素材の素晴らしさをアピール
日資連/引き続きJIS規格の取得を重点課題に
●Report
日本製紙連合会《世界の紙パルプ産業動向》/過熱気味のアジア 世界的にネット通販拡大の追い風も
《紙加工企業の研究開発活動と設備投資》/活発化する傾向にある研究開発 軒並み減額となった設備投資
●Topics
日本印刷産業連合会/「用紙値上げ反対」を表明 傘下10団体連名で製紙連宛てに文書を送付
日本製紙/「新素材営業本部」が6月29日から始動 CNFなどの新商品の販売拡大へ
包装容器リサイクル協会/創立20周年を迎え記念誌を発行
●催事
《JOPPセミナー》/遺伝子組換え樹木や森林投資など「植林」を中心に
小林製作所《創業70周年記念ゴルフ大会・親睦会》/モノづくりを誇りに100年企業を目指す
藤原科学財団《第58回藤原賞》/東大・磯貝、京大・北川の両氏が受賞
《第46回金沢ペーパーショウ》/「COP10」ポスターグランプリ展の入賞作品も初お目見え
シロキコーポレーション/国際食品工業展に出展 “遮熱”ほか建物の環境改善を提案 反響の多さに手応え
日本印刷産業機械工業会〈創立80周年記念式典・祝賀会〉/デジタル化の潮流に創立時の精神で立ち向う
●製品紹介
紺屋製紙/アウトドアで人気のタオルペーパー
●インフォメーション
●統計
東京市況/A3証券、損保関連前年比大幅増加
家庭紙/大手物TPなど価格修正は遅れ気味
古紙/古紙回収率2ヵ月連続で80%台
パルプ/生産と消費で明暗分かれる
2017年 <7月号> 特集/新たな製紙用薬品の開発
特集/新たな製紙用薬品の開発
●特集寄稿
新規表面サイズ剤の開発
荒川化学工業㈱研究開発本部製紙薬品事業 渡邉将希
間接食品添加物として安全性の高いポリアクリルアミド系乾燥紙力増強剤
ハリマ化成㈱研究開発カンパニー研究開発センター製紙用薬品開発室 稲岡和茂
酵素の製紙への応用について
星光PMC㈱ 製紙用薬品事業部 久米田和寛・久保武・松島輝幸
●特集業界動向
ADEKA/「次の100年」に向け設備投資を積極化
◇
●サプライヤーに聞く
創業50周年を機に新たな事業展開で“グローバルスタンダード”を目指す
㈱メンテック 代表取締役社長 関谷宏氏
●寄稿
製紙技術者のためのデータ処理テクニック(1)式および図による表現の有効性
山崎秀彦
「紙加工技術展2017」レポート/大阪初の紙加工専門展で実感された紙の“将来性”
中山商事㈱代表取締役社長 中山裕一朗
●海外動向
安定成長期で“成熟度”増す中国の製紙産業
●連載
日本における紙幣用紙製造の歩み(2)和紙の技術による国産製造
独立行政法人国立印刷局研究所 武藤直一
老舗を再生させた三代目が,どうしても伝えたい「経営革新」講義(55)使われていない資産を活用し,新しい価値を生もう!
中山裕一朗
●業界動向
メンテック/汚れ防止に貢献し更なる技術革新へ ─ 創業50周年を記念し『技術史』を作成
小林製作所/モノづくりを誇りに100年企業を目指す ─ 創業70周年記念ゴルフ大会・親睦会を開催
バルメット/広報誌『Forward』2017年第1号を発行 ─ JFEEとの提携によるCFBボイラー供給も報告 NEDO/CNFの社会実装を睨み研究開発テーマ2件を追加
非木材グリーン協会/バイオマス利活用に関し2件を講演 ─ 「第29回セミナー」を開催
藤原科学財団/「第58回藤原賞」に東大・磯貝氏と京大・北川氏を選出 ─ 贈呈式は6月16日・学士会館で挙行
日本印刷産業機械工業会/創立80周年記念式典・祝賀会を開催 ─ 世耕経産大臣も出席し大臣表彰を授与
日本包装技術協会/「第41回木下賞」受賞者を決定 ─ 研究開発・改善合理化・新規創出など7件を表彰
NEW環境展/地球温暖化防止展/国内外645社による環境ビジネス最前線 ─ 4日間で延べ16万人を動員
SGEC/PEFC/相互承認後初の「森林認証フォーラム」─ 認証取得数が増加するなか課題と展望を総括
●講演・セミナー・展示会
高分子学会/数理・情報科学の力で,材料はどこまで予言できるのか
日本化学会/多彩なイベントを盛り込み「第97春季年会」を開催
●ニュース・統計
機械・資材業界短信
月間ニュース
海外情報
アジア通信
イベントカレンダー
紙パルプ製品・設備・原材料 月別需給統計〈平成29年4月度〉
2017年 <Vol.28 No.1> 特集1 自動産業の新たな動きと不織布製品 特集2 新繊維・新機能材と不織布
●巻頭インタビュー
オープンイノベーション促進し新素材の研究開発と事業化を支援
経済産業省製造産業局素材産業課革新素材室長 井上悟志氏
●特集1 自動車産業の新たな動きと不織布製品
●特集(動向解説)
輸出・現地生産ともに好調な自動車産業 ─ アジア向け好調で輸出続伸,現地生産はアジアと中南米が拡大
海外需要をターゲットに設備増強相次ぐ国内不織布メーカー ─ 衛材・自動車分野の成長を見据え投資を拡大
●特集(インタビュー)
未来のコンパクトシティ見据え誕生した人に優しい超小型EV
㈱rimOnO 伊藤慎介氏
●特集(企業展開)
塗工・ラミネート技術を活用した複合製品で新規需要の獲得に挑戦
ダイニック㈱ 大野雅春氏,八木橋久雄氏
中国のVOC排出規制強化で“モデナ®”の採用が一気に拡大
東洋紡㈱ 田中茂樹氏
自動車内装材の事業を進めつつコア技術を活かした新たな展開も
金井重要工業㈱ 源野佳郎氏
自動車ホイールメーカーを傘下に加え多角化推進による新たな展開
BBSジャパン㈱ 前田尚宏氏
●特集(業界動向)
人とくるまのテクノロジー展/軽量・静粛・強靱に役立つ自動車用素材を提案
◇
特集2 新繊維・新機能材と不織布
●特集(寄稿)
第16回国際ナノテクノロジー総合展(nano tech 2016)のトピックス
塩谷隆氏 東レ㈱
●特集(動向解説)
CNF実用化の現状と今後の展望 ─ 本格化する企業の事業展開と応用製品の動き
●特集(企業展開)
セルロースメーカーとしてコスメ・食品分野で積極展開
オーミケンシ㈱ 中村輝孝氏,西村明氏
●特集(業界動向)
海外展示会ルポ/国際不織布産業展「index17」のトピックス ─ 注目技術の表彰やセミナーも開催
最新技術情報/コーワ 7分の1の圧力でより嵩高に脱水できるロール
高機能素材Week/自動車分野などをターゲットに最新技術を披露 ─ 不織布やフィルム,複合材など先端素材が集結
ジャパンライフサイエンスウィーク/製薬・医療・ヘルスケア・化学など12展が集結 ─ 「ファインケミカルジャパン」を初開催
◇
●連載
海外企業研究シリーズ(17)スオミネン社/ケア・ビジネス分野を開拓しワイパー特化型事業の領域を拡大
マーケット探訪(20)トレーマット/生鮮食品の鮮度維持や品質管理に貢献
Pickup(1)ヘンプフラックス不織布/グラスファイバー代替素材で自動車資材にも採用
海外文献に見る技術研究・製品開発の最新動向
●業界動向
ランクセス/設備増強・M&Aなどで引き続き拡張路線へ ─ 2017年度事業の活動方針を発表 Medtec Japan/医療・衛生分野で活躍する不織布製品が集結 ─ 国内外545社・団体が出展し3万2,561名が来場 インターペット/豊かなペットライフや高齢化対策などを提案 ─ 国内最大級のペットイベントに17ヵ国403社が出展 日本不織布協会/NF製造法やスマートセンシングをテーマに ─ 「ANNA講演会」を5月26日に東京・神田駿河台で開催 日本不織布協会/映像や製品サンプル用い製造法など詳細に解説 ─ 全国3地区で「不織布基礎講座」を開催
●ニュース
国内ニュース
海外情報
製品開発ニュース
2017年 <7月1号> 特集■情報用紙
特集■情報用紙
●Report
デジタル印刷最前線《日本フォーム印刷工業連合会共催セミナー》/「広く世界を見てみよう!」詳細レポート デジタル印刷機メーカーの戦略変更で情報用紙は新たなフェーズへ
世界経済フォーラム《2017年版観光競争力ランキング》/前回第9位から4位に躍進した日本 国の施策やブランディングなどを高評価
全国8,000弱社登録の環境省《エコアクション21》/ガイドライン改訂で時代変化に合わせ要求内容を追加・刷新
●Article
特別寄稿/江前敏晴(紙のエレクトロニクス応用研究会代表幹事,筑波大学教授)/紙のエレクトロニクス研究開発動向
●Topics
古紙再生促進センター《2016年度事業報告》/財政健全化で公益事業を活発化
●催事
竹尾大阪支店 大阪見本帖/《「レザック&マーメイド ─ 凸と凹の系譜 ─」大阪展》開催
《環境人づくり企業大賞2016》/中小企業区分で山陽製紙が優秀賞、こんのが奨励賞を受賞
◇
●総会から
家庭紙3団体/家同連・今枝新理事長、日家工・田北新会長の新体制
友和会/講演でメンタルヘルスケア対策への理解と認識深める
日紙商西部ブロック会/明るい未来を作る決意のもと共に汗をかき努力
九洋連/熊本地震から1年 希望と活力で前に進む《宮崎大会》
全原連/古紙利用率65%に向け「2020年対策特別委員会」設置
関東商組/大久保信隆理事長の「旭日双光章」受章を祝福
東京協組/若手を中心とした新理事を選任
大阪再生資源近代協/大阪独自の方式で持ち去り古紙の撲滅を図る
神奈川協組/多くの課題に組合員の結束と協力で立ち向かう
近畿直納商組/新理事に黒田、傍島の両氏、新監事に前田、吉田両氏
名古屋リサイクル協組/社会との共存共栄に向け引き続き《社会貢献》
巻取紙工連/紙需要減でも「生産地の加工」「消費地の加工」
フォーム印刷工連/新しいことにチャレンジし“変化”をつくっていく
●インフォメーション
●統計
板紙/17年4月生産速報値 前年同期比103.4%
段ボール/「通販・宅配・引越用」前年比108.2%と依然好調
〈6月26日号〉
●R&D情報
好調な内外需要を取込み/稼働率上昇に加え原燃料安も寄与した紙加工の2016年度〈2〉
●ワールドレビュー
ワンウェイ容器への課金を公約し総選挙を戦った英国自由民主党
●今週の焦点
会費改定や債務保証事業廃止で財政健全化/公益事業を活発化する古紙センター
●今週の数字
日本の包装産業市場/原油安で金額は4年ぶりにダウン
●話題を追って
日印産連が「用紙値上げ反対」を表明/傘下10団体連名で製紙連宛てに文書を送付
●REPORT
日本印刷産業機械工業会/海外進出ガイドラインを取りまとめ
●R&D情報関連付表
紙加工関連企業のセグメント別業績比較
●ワイドフレックス
日本パレット協会 2016年度の統計調査を公表/数量は8%増、金額は21%増と続伸
●統計と市況
紙
●ニュースファイル
企業の動き・団体の動き・トピックス・人事異動
〈6月19日号〉
●R&D情報
20社合計では2期連続の増収増益/収益力アップに加え原燃料安も寄与した紙加工の2016年度業績
●ワールドレビュー
eコマースが先導し再び成長路線に回帰する米国の段ボール需要
●話題を追って
印刷産業の2016年度業績〈1〉/構造転換も追いつかず大幅減益に
●ワイドフレックス
自然エネ財団が国際シンポジウム開催/木材産業とエネルギー産業の連携強化が必要
●講演から
全日紙工 吉野槇一名誉教授を招き特別講演会/ストレス解消の基本はノンレム睡眠
●統計と市況
板紙
●中国市況
古紙・パルプ
●米国市況
新聞・出版・印刷・情報用紙
●ニュースファイル
企業の動き・決算・団体の動き・トピックス・催事・人事異動
2017年 <6月2号>
●Report
《日本の将来推計人口》/2056年には年少人口1,000万人、生産年齢人口5,000万人をそれぞれ割る
《電子商取引に関する市場調査2016年》/消費者向けECは前年比1割増で史上初めて15兆円超える
《外資系企業動向調査》/総事業所数の6割強を占める「営業・販売・マーケティング機能」ビジネスの主軸はアジアなど新興地域へ
《2016年 海外情勢報告》/中国、インド、インドネシア、タイ─労使紛争を未然に防ぐ4ヵ国の労働法令を紹介
●催事
平和紙業大阪本店《ペーパーボイス大阪20周年記念ポスター展》/ショップ・ギャラリーで紙の情報を発信し続け20年
大久保/大久保信隆・全原連副理事夫妻 勲章伝達式、拝謁に出席
コアレックス信栄/黒㟢曉・日家工元会長 褒章伝達式、拝謁
山田ダンボール/重量物用段ボールで“素材改革”提案
日本紙加工産業労働組合協議会/「労使の連携」深める《第7回板紙・段ボール産業労使幹部セミナー》
西日本段ボール工業組合/愛媛県・広島県と8府県目の防災協定締結
《新入社員安全衛生研修会》災害ゼロに更なる改善が必要
●講演から
人が輝く組織の実現[後篇]大久保 寬司/人と経営研究所 所長
●Article
豊福邦隆《海外ルポ》インドネシア紙パルプ見聞記/Reptecへの参加とAPPおよびAPRILの工場見学
●Topics
日本紙パルプ商事/グループブランド「OVOL」を導入 グループ企業理念も新たに策定
●総会から
日本製紙連合会/業界の共通課題の克服に向けた事業を展開
東京都紙商組合/業界の取りまとめ役として「紙流通全体の改革目指す」
東京洋紙同業会/新たに「物流委員会」を発足
紙青会/「価格修正を機に前進目指す」鼎で支える業界の利益
東京都リサイクル事業協会/新役員に平松邦明氏、上田晴健氏、吉浦高志氏、今井明彦氏が就任
大阪府紙料協組/4月から大阪市「持ち去り条例」施行
中部製紙原料商工組合/次代への投資として「出前授業」の開催拡大へ
全国段ボール工業組合連合会/着実に成果が出てきているTFP
西日本段ボール工業組合/全会一致で大坪清理事長続投
関東フォーム印刷工業会/小さなことでもひとつひとつ積み重ねて前進
日本チェーンストア協会/清水信次会長が留任
●インフォメーション
●統計
東京市況/A2平判・巻取とも金融関連が好調
家庭紙/大手物ティシュ160Wなど値上げ前に仮需が発生
古紙/古紙回収率 1ヵ月ぶり80%台に回復
パルプ・パルプ材/生産・消費とも2ヵ月連続増加
出版/好調続く学習参考書
〈6月12日号〉
●R&D情報
足もとのコストアップをどうする/数量・価格の落込みを原燃料安で補った2016年度の製紙決算〈2〉
●ワールドレビュー
中国のAD調査は貿易協定のルール違反と判断したWTO
●今週の焦点
全段連 総会後の記者懇談会を開催/「対取引先との関係もTFPの考え方で改善を」
日本紙パルプ商事がグループ企業理念を策定/グループブランド「オヴォール」導入
日本の紙リサイクルシステム/製紙連が東京オリパラに向け情報発信
●話題を追って
教育ITソリューションEXPO/会場は3割拡大、自治体首長も見学
●講演から
エコマット産業 古紙国際動向セミナー〈2〉/「社会の再認識と共感を求めたい」
●ワイドフレックス
日本チェーンストア協会の通常総会/清水信次氏の会長続投を決定
●R&D情報関連付表
製紙各社の主な増減益要因(2015年度→2016年度)
●統計と市況
関連指標
●米国市況
板紙・包装用紙
●国際市況
市販パルプ
●ニュースファイル
企業の動き・決算・催事・新製品・人事異動
2017年 <6月号> 特別企画/環境対策ガイド2017
特別企画 環境対策ガイド2017
●特別企画インタビュー
基礎研究と実用研究の両輪により核となるナノセルロース市場の形成を
東京大学大学院農学生命科学研究科生物材料科学専攻製紙科学研究室 教授 磯貝明 氏
オープンイノベーションを促進し新たな素材の研究開発と事業化を支援
経済産業省製造産業局素材産業課革新素材室長 井上悟志 氏
●特別企画
CNF実用化の現状と今後の展望 ─ 本格化する企業の事業展開と応用製品開発
●新たな可能性広げるCNF技術
星光PMC/変性セルロースナノファイバー強化樹脂の応用事例
第一工業製薬/セルロースナノファイバー水分散体“レオクリスタⓇ”
モリマシナリー/リグノCNF,CNF“セルフィム”を製造 ─ 粉体化CNF“セルフィム─P”も開発
相川鉄工/紙造りの技術蓄積を次世代素材開発へ ─ CNF製造用機器および受託試験
日本製鋼所/二軸押出機“TEX”によるCNFと樹脂との複合化
吉田機械興業/超高圧湿式微粒化装置ナノヴェイタTMによるCNF製造
東レリサーチセンター,東レテクノ/セルロースナノファイバーの総合解析“原料から製品まで”
三井化学分析センター 構造解析研究部/セルロースナノファイバー複合材の透過型電子顕微鏡による観察技術
マイクロトラック・ベル/ガス吸着法(N2ならびにH2O吸着等温線)を用いたセルロースナノファイバーのキャラクタリゼーション
●特別企画寄稿
パリ協定の概要と今後の温暖化対策の課題
北越紀州製紙㈱環境統括部 団野武亘・中俣恵一
高性能木質バイオマス燃料「トレファクション燃料」の技術開発動向
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所木材加工・特性研究領域木材乾燥研究室室長 吉田貴紘
●持続的成長を支える環境技術
バルメット/最新の白水浄化システムと高効率叩解,および回収ボイラーのSD短縮技術
アンドリッツ/パルプ製造プロセスの環境負荷とコストを低減するダクトストリッピング技術/スラッジの予備脱水システム“グラビティテーブル”と移動式テストユニット
日鉄住金環境/微生物の力でCODを分解・処理するCOD処理剤“CODカッター”/排水処理設備の機能改善と臭気発生防止酸素補給剤“ハイオーツー”
日本インカ/白水回収用ろ過機“マイクロフィルター”
三浦工業/高圧貫流蒸気ボイラとダブルドレン回収ユニット
●関連記事・データ
日本木材学会/リグニンやCNF利用に関する報告も多数 ─ 福岡で第67回日本木材学会大会を開催
相川鉄工/「2017年相川技術発表会」を開催 ─ 省エネ・原料品質対策・歩留り改善に有効な技術を提案
環境関連ニュース・ダイジェスト(2016年5月〜2017年4月)
◇
●連載
新連載 日本における紙幣用紙製造の歩み─明治政府による紙幣の統一
独立行政法人 国立印刷局研究所 武藤直一
老舗を再生させた三代目が,どうしても伝えたい「経営革新」講義(54)「仕掛け」でコスト削減・生産効率UPを実現しよう!(PART1)
中山裕一朗
●講演・セミナー・展示会
紙パルプ技術協会/サプライヤー2社に「永年貢献賞」─ バルメット,IHIフォイトペーパーテクノロジーが受賞
ランクセス/設備増強・M&Aなどで引き続き拡張路線へ ─ 2017年度事業の活動方針を発表
ジャパンライフサイエンスウィーク2017/初開催の「ファインケミカルジャパン」など12の展示会が集結
●データシート
主要国の紙パルプ産業動向
●ニュース・統計
機械・資材業界短信
月間ニュース
海外情報
アジア通信
紙パルプ製品・設備・原材料 月別需給統計〈平成29年3月度〉
2017年<6月1号>特集■グラフィックペーパー
特集■グラフィックペーパー
●Interview
湯浅夏奈(「印刷通販徹底比較」運営・面影屋)/“価格訴求”だけではない価値を見出すユーザーの増加に注目
日暮 格(エイピーピー・ジャパン)/日本支社設立20周年を迎え国内市場での目的を再定義
●Report
経産省《生産動態統計》から割り出す紙の平均販売単価/過去5年で印刷・情報用紙は「−1.0円」の単価ダウン
●Article
特別寄稿/木村篤樹(三菱製紙)/デジタル印刷技術と印刷用紙の動向 ─ drupa2016にみる高速インクジェット印刷技術を支えるメディア達
◇
●2017年春 叙勲・褒章
旭日双光章・大久保信隆(全国製紙原料商工組合連合会副理事長)
藍綬褒章・黒崎曉(元日本家庭紙工業会会長)
●Topics
APRIL IMS ジャパン/自社ブランド『PAPER One』の認知度アップに注力
●講演から
エコマット産業《古紙国際動向セミナー》/ネット通販、中小工場閉鎖、環境対策 変化の波は引き続き中国から
●Report
古紙再生促進センター《地方自治体紙リサイクル施策調査》/禁忌品の情報入手先に自治体の6割弱が「古紙の売却先業者」を挙げる
《平成26年商業統計》にみる卸売業/「紙・紙製品」は平均10億8,900万円で第10位 ─ 日紙商は「100億円以上」の20社が総売上高の4割強を占める
●催事
《第7回 言の葉大賞 授賞式》/14,587作品が伝える「生きぬく力を感じた瞬間(とき)」
洛東遺芳館《平成29年度春季展》/北三井家ゆかりの品々で江戸時代の商家の気風・文化に触れる
中部ファイバーズクラブ《/第34回通常総会》/新会長に水谷浩輝氏
●製品紹介
くらしと紙/日本製紙クレシア、丸富製紙
●インフォメーション
●統計
板紙/17年3月生産速報値 前年同期比103.4%
段ボール/値上げ問題の渦中「通販・宅配」は依然好調
〈6月5日号〉
●R&D情報
かろうじて4%を超えた営業利益率/16年度通期は増益でも足もとのコスト環境は厳しい製紙決算
●ワールドレビュー
トルコの輸入許可制は貿易障壁と不服の申し立てを行ったCEPI
●話題を追って
中国造紙協会の2016年報告/過去10年の平均伸長率は5%未満に
●今週の焦点
第7回 板紙・段ボール産業労使幹部セミナー/働き方改革を通じて生産性の向上を
●ワイドフレックス
山田ダンボールが通販ソリューション展に初出展/創業100周年を前に素材改革を提案
●REPORT
成長品種への転抄や他業種への転進/世界の紙パで進む事業構造の転換
●統計と市況
原材料
●ドイツ市況
紙・板紙、古紙
●ニュースファイル
決算・企業の動き・団体の動き・トピックス・人事異動
〈5月22日号〉
●R&D情報
原料調達から事業再編まで/中国起点の変化が目につく世界の紙パルプ産業動向〈2〉
●ワールドレビュー
高まる消費者のヘルシー志向で苦戦する米国の加工食品ブランド
●今週の焦点
特種東海製紙が第四次中計を策定/10年後は営業益100億円、ROE8%を目指す
日本製紙が新素材営業本部を新設/CNF、ミネルパなどの市場開発・拡販を加速
●ワイドフレックス
公取委 業界団体の独禁法コンプライアンス調査/「取組みは半数未満で、内容も不十分」
●講演から
エコマット産業 古紙国際動向セミナー/難処理古紙の有効活用は重要テーマ
●話題を追って
中小向けEMSの「エコアクション21」/環境省が5年ぶりにガイドラインを改訂
●統計と市況
紙
●中国市況
古紙・パルプ
●ニュースファイル
企業の動き・決算・催事・団体の動き・トピックス
〈5月15日号〉
●R&D情報
グラフィック系の退潮、包装・衛生系の拡大/トレンドは共通でも国・地域により温度差がある世界の紙パ産業動向
●ワールドレビュー
中国の輸入規制で大幅見直しを余儀なくされる米国の古紙規格
●話題を追って
12月決算企業 有報にみる設備投資の実績と計画/慎重なマインドを反映して軒並み減額に
●2017年 春 叙勲・褒章
旭日双光章 大久保 信隆氏
藍綬褒章 黒崎 曉氏
●REPORT
外資系企業動向調査〈2〉/過半数が今後の「事業拡大」に意欲
●マーケット
中国 欧米のミックス古紙に禁輸措置?/噂で市場が激震、古紙価格は急回復へ
●統計と市況
板紙
●中国市況
古紙・パルプ
●米国市況
新聞・出版・印刷・情報用紙
●ニュースファイル
企業の動き・催事・移転・変更・人事異動
2017年 <5月2号>
●催事
日本製紙クレシア《クリネックス新ブランド・新CM発表会》/ブランドアンバサダーに新垣結衣さんが就任、ティシューのパイオニアとして新たな市場創造へ
国際紙パルプ商事東京OB会《第28回定時総会》/新会長には今泉哲男氏が就任
ESSPRIDE《出版記念講演》/『誰も知らない社長の汗と涙の塩味(CEO)物語』
《JP2017・ITCと印刷展》新装JP展・マイドームおおさか/付加価値の創造、生産工程の見直しで高収益化図る
愛知県紙商組合《平成29年度理事会》/紙素材の商いを一歩進めて次代に繋げる
●Topics
日本紙パルプ商事がオセアニア地域の紙卸売事業を強化/BJ BallグループとDoggettを完全子会社化へ
●Report
中国家庭紙産業の現状と今後の展望/市場拡大の成長品種だが設備過剰の解消が課題に
本年5月20日施行の《クリーンウッド法》に各方面からさまざまな意見、製紙連は独自のDDシステム構築へ
電通調査《マスコミ4媒体》広告量2016年/ブロック紙・地方紙・スポーツ紙は健闘、雑誌では男性ライフスタイル誌のみ前年増
ジェトロ《2016年度 海外ビジネス調査》/FTA締結国への輸出はASEAN諸国が上位に、業種別では「木材・木製品/家具・建材/紙パルプ」は第8位
●講演から
人が輝く組織の実現[前篇]大久保 寛司/人と経営研究所所長
●インフォメーション
●統計
東京市況/通信会社の新サービス販促向けが需要増
家庭紙/一時的な市況下落も値上げを機に回復を期待
古紙/古紙回収率70%台は4ヵ月ぶり
パルプ・パルプ材/パルプ生産9ヵ月ぶり前年比増
出版/恩田陸が〈二冠〉本屋大賞決定
〈5月8日号〉
●R&D情報
3R対応と高品質・高機能化の追求/業績改善を背景に活発化する12月決算企業の研究開発活動
●ワールドレビュー
非耐久消費財の伸びを上回って成長する米国の紙系包装材料
●今週の焦点
15兆円を突破した日本のBtoC市場/経産省が2016年の市場調査を公表
日印産連〈ジャパンパッケージングコンペティション〉/経産大臣賞は明治とサントリーに
●注目企業
APRIL IMS ジャパン/自社ブランド『PAPER One』の拡販に注力
●REPORT
外資系企業動向調査/業績好調のアジア系、割合も上昇
●話題を追って
中国 新環境政策導入による影響/業界の統合と寡占化がさらに進展
●統計と市況
関連指標
●米国市況
板紙・包装用紙
●ニュースファイル
企業の動き・団体の動き・新製品・トピックス・人事異動
2017年 <5月号> 静岡・富士地区に見る事業環境の変化と新たな紙パ技術
静岡・富士地区に見る事業環境の変化と新たな紙パ技術
●特集インタビュー/紙パ企業に聞く
厳しさ増す事業環境のなかで立地条件を改善し国際競争力強化へ
(一社)静岡県紙業協会会長,王子マテリア㈱ 常務取締役・富士工場長 藤尾肇氏
「総合バイオマス企業」に向けた業容拡大とともに既存事業の足場固めを
日本製紙㈱参与・富士工場長 中村真一郎氏
合弁事業の推進により供給責任と製品付加価値化を果たす
春日製紙工業㈱ 代表取締役社長 大塚昇氏
好循環の設備投資により間近となった“売上目標1,000億円”
イデシギョー㈱ 代表取締役会長 井出純一氏
ユーザー本位のものづくりで高い信頼と支持を獲得
丸井製紙㈱ 代表取締役社長 井出 浩之 氏
●特集インタビュー/サプライヤーに聞く
“100年企業”を目指し新たなチャレンジへの仕組み構築を
㈱小林製作所 代表取締役社長 小林俊雄氏
新規市場の開拓を可能とする内外で鍛えられた“丸石ブランド”
㈱丸石製作所 代表取締役社長 石川眞氏
「お客様ありき」を念頭に世界市場で培った技術を提案
ファビオ・ペリーニ・ジャパン㈱ 代表取締役 太田英之氏
紙から新素材まで幅広い分野を対象に開発型企業として事業を展開
明産㈱ 代表取締役社長 田原義博氏
●特集関連
富士工業技術支援センター/CNF応用製品開発を推進 ─ 古紙リサイクル技術開発も継続中
データで見る静岡・四国の紙パルプ
産地ニュース・ダイジェスト(2016年4月〜17年3月)
静岡県紙パ関連企業リスト
紙パ技術をリードする有力企業
相川鉄工/青木機械/アセック/アンドリッツ/飯田工業薬品/大鳥機業社/カノンテクノ/川之江造機/協立電機/協和鐵工所/コーエイ工業/小林製作所/栄工機/サトミ製作所/佐野機械/新興エンジニヤ/大善/日本車輌製造/日本フイルコン/ファビオ・ペリーニ・ジャパン/富士造機/マイサーボ/丸石製作所/淀川芙蓉/油化産業
◇
●業界動向
国際木質繊維資源・貿易会議/38ヵ国・地域から225人参加のもと現状と見通しを報告 ─ 日本からは製紙連・上河氏が出席
日本製紙連合会/クリーンウッド法施行規則などに対する意見を提出
製紙など主要製造業の経営層参加による「製造業安全対策官民協議会」が設立
ナノセルロースフォーラム,京都大学生存圏研究所/材料開発における異分野連携を活発化 ─ 「ナノセルロースシンポジウム2017」を開催
高機能素材Weekなど9展/汎用から最先端まで多様な機能性素材と応用技術が一堂に
●連載
老舗を再生させた三代目が,どうしても伝えたい「経営革新」講義(53)お役所が「遊び心」で地域活性化に成功!
中山裕一朗
●講演・セミナー・展示会
page2017/「ビジネスを創る 市場の創出」 ─ 多彩なカンファレンス・セミナーを開催
科学技術振興機構/産学連携による研究成果の実用化を目指して
日本塗装技術協会/第32回塗料・塗装研究発表会
●ニュース・統計
機械・資材業界短信
月間ニュース
海外情報
アジア通信
紙パルプ製品・設備・原材料 月別需給統計〈平成29年2月度〉
〈5月1日号〉
●R&D情報
国連指導原則の実行を日本政府も約束/ビジネスと人権—企業にとっての課題は何か、行動はどうあるべきか
●ワールドレビュー
製紙業界に大きな影響を及ぼす米国トランプ大統領の貿易政策
●今週の焦点
日本紙パルプ商事/オセアニア地域の紙卸売事業を強化
●講演から
欧州の木質バイオマス燃料生産事例/ペレットを主体に高い生産性を実現
●今週の数字
2017年版「観光競争力ランキング」/日本は5ランクアップで過去最高の4位
●マーケット
高成長も供給過剰が続く中国の衛生用紙市場/2016年の対GDP弾性値は1.08に上昇
●REPORT
厚生労働省「2016年 海外情勢報告」/アジア4ヵ国の解雇法制を幅広く解説
●統計と市況
原材料
●国際市況
市販パルプ
●ドイツ市況
紙・板紙、古紙
●ニュースファイル
企業の動き・決算・団体の動き・新製品・人事異動
2017年 <5月1号>
●Topics
2017年度 入社式にみるトップの訓示/「安全第一」と「切磋琢磨」で 「良き職場風土」を醸成しよう
●Report
第9回 国際木質繊維資源・貿易会議/木質バイオマスの最新動向に高い関心~世界各国・地域から225名が参加
会社別パルプ生産2016年/主力の印刷・情報用紙でパルプから古紙への置き換え若干進む
大手代理店4社のCSRレポート/ステークホルダーに企業の全体像がより簡明に伝わる“統合型”へ進展する傾向に
人手不足をめぐる企業の動向調査/「正社員の不足感」は過去10年で最高 受注をセーブしている業種も
●催事
製造業安全対策シンポジウム/官民連携と異業種交流で製造業における安全対策の強化目指す
日本フォーム印刷工業連合会/〈共催セミナー『広く世界を見てみよう!』〉新聞社のデジタル印刷活用事例を多数紹介
柏原紙商事〈柏原紙商事稲荷祭〉/大阪支店開設100年の歴史が今の賑わい創る~代理店機能を果たし、卸商・メーカーのお役に立てる商売を
ナノセルロースフォーラム・京都大学生存圏研究所/〈ナノセルロースシンポジウム2017〉“異分野連携”でCNF実用化への研究開発進む
西日本段ボール工業組合/防災協定の締結進む 岡山県と中国地方初の締結
大阪府紙商組合/26チーム・418名出場の大阪紙商野球大会開幕
●Article
特別寄稿/豊福邦隆 中国における特殊紙の市場動向と技術開発の取組み
●製品紹介
くらしと紙/大王製紙、ユニ・チャーム
●インフォメーション
●統計
板紙/17年2月生産速報値 前年同期比102.3%
段ボール/今年も牽引する「通販」「機械」分野
〈4月24日号〉
●R&D情報
経産省「生産動態統計」から算出/紙で2.4円、板紙で1.3円の下落となった2016年の平均販売単価
●ワールドレビュー
実害は軽微でも食肉偽装事件の影響を憂慮するブラジル包材業界
●今週の焦点
2017年度 紙パ各社の入社式から/トップが滋養に満ちた歓迎の訓示
●REPORT
古紙センター 地方自治体の紙リサイクル施策調査/地域間格差なくす宣伝活動が不可欠
●今週の数字
日本の将来推計人口/2036年には3人に1人が「老年人口」
●講演から
日本経済の現状と先行き/個人消費は停滞も企業収益は改善へ
●マーケット
電通調査 2016年のマスコミ4媒体広告量/紙系不振もTVスポット、ラジオは堅調
●ワイドフレックス
平成27年商業統計にみる卸売業/1事業所平均の売上高は13.5億円
●統計と市況
紙
●ニュースファイル
企業の動き・催事・トピックス・人事異動
〈4月17日号〉
●R&D情報
伊勢志摩サミットから1年/クリーンウッド法の施行で新たな段階に入る日本の違法伐採対策
●ワールドレビュー
最高値の後、板紙工場の購入停止で急落した中国の古紙価格
●講演から
デジタル印刷市場の拡大に向けた課題とは何か/コストを「下げる」よりも効果を「高める」
●今週の数字
日本企業のFTA活用状況/ASEAN諸国との間で高い利用率
●話題を追って
紙パ連合が製紙連労務部会に申し入れ/「“底上げ・底支え”で魅力度向上を」
フォーム印刷工連がセミナーを開催/ハガキDMとフォローメールを駆使した成功事例も
●マーケット
韓国 1〜3月期 紙・板紙・原材料市況/中国の“買い”で全品種が値上がり
●統計と市況
板紙
●中国市況
古紙・パルプ
●ニュースファイル
企業の動き・団体の動き・トピックス・人事異動
〈4月10日号〉
●R&D情報
純利益率は米国7.5%、カナダ3.5%/コスト増に苦しみながらも増益を確保した北米紙パの2016年業績
●ワールドレビュー
市場価格に天井感が出てきても、なお値上げを目論むアジアの板紙
●話題を追って
本格的転換期に差しかかるデジタル印刷/アンケートでは「有版のシェアを超えない」が63%
●マーケット
中国の紙・板紙貿易/2016年の出超幅は過去最大の339万t
●ワイドフレックス
ICFPAが「国際森林デー」で声明/「気候変動の緩和に貢献していく」
●REPORT
国際木質資源・貿易会議がベトナム/ダナンで開催/木質ペレットの最新情報に強い関心
●統計と市況
関連指標
●米国市況
板紙・包装用紙
●ニュースファイル
トピックス・企業の動き・団体の動き・催事・新製品・人事異動
2017年 <4月2号>
●Report
全国「老舗企業」調査結果からデータ比較/紙流通の創業100年超は84社 洋紙黎明の明治期に集中
メーカー別古紙消費量(2016年)/旺盛な国内段ボール需要に古紙業界の“国内向け優先”鮮明
電通「日本の広告費」調査結果/紙系媒体で最も有望なPOP EC普及の対立軸として存在感
日本商工会議所/中小企業の地球温暖化対策を初調査
2019年度に売上高2,700億円、営業利益250億円を目指すリンテックが新中期経営計画を策定
再生可能エネルギー2017年度の新規買取価格/2万kW以上の一般木質バイオマスは3円安の21円に
●Article
特別寄稿/尾鍋史彦 紙を哲学する~人間・記憶・知・文化・教育と紙メディア~
●催事
東京都リサイクル事業協会/〈リサイクルフォーラム・集団回収団体表彰・陽春の集い〉
大久保〈大久保信之氏7回忌〉/受け継がれる「精力の善用、自他共栄」の精神
小津産業〈故今井武一氏お別れの会〉/遺徳を偲んで関係者300人が参会
平和紙業〈TONE-F EXHIBITION展〉/濃度違いの新コンセプトに市場が敏感に反応
平和紙業大阪本店〈箔とファンシーペーパーのコラボ展〉/箔押し効果の違いを800枚で見せる
大阪産業創造館〈紙加工技術展2017〉/差別化・付加価値のアイデア求めて賑わう
大阪洋紙同業会〈セルロースナノファイバー勉強会〉/日本製紙と近畿経済産業局が講演
CNF展示会/事業化“最前線”の情報交換の場に
●製品紹介
くらしと紙/日本製紙クレシア、大王製紙、ユニ・チャーム
●インフォメーション
●統計
東京市況/塾、量販店、ツアー等A3チラシに動き
板紙/16年生産実績値前年同期比101.5%
段ボール/1月期の段ボール需要 各部門で大幅な伸び
家庭紙/価格訴求が減少し再生紙物の価格は安定
古紙/1月度の古紙回収率2ヵ月連続で80%台
パルプ・パルプ材/UKP生産4ヵ月ぶり増加
出版/発売は“お祭り騒ぎ”村上春樹の新刊
2017年 <紙業タイムス年鑑>
〈紙業タイムス年鑑〉
●月間ダイジェスト
*企業の動き−設備/開発・新製品/設立・移転・変更、ほか
*紙パルプ関連業界−業界の動き/催事
*人の動き−就任・物故
●トレンド
◇洋紙/国内出荷プラスは情報と衛生のみ メーカー輸出比率は6.5%に
◇新聞用紙/全国紙は不振が続くもブロック紙や地方紙、スポーツ紙は増頁に
◇非塗工紙/出版用途の中・下級紙不振で上級印刷紙のシェアが6割超に
◇コーテッド紙/ネット広告へのシフトや部数減、低米坪化が引き続き進行し漸減
◇特殊印刷用紙/意欲的な商品開発とブランディング強化が目立つ年に
◇情報用紙/PPC用紙は汎用性から伸長も 他の品種はマイナス基調が継続
◇包装用紙/米麦袋の不振やマイナンバー特需の反動で国内出荷は2年連続の減少
◇衛生用紙/日本製マークの制定で国産の品質の高さをアピール
●レポート
◇紙・板紙会社別生産量/紙系企業減産、新増設機持つ会社の生産量拡大
◇紙・板紙内需試算/全体は前年比減、好調な段原紙・衛生用紙
◇2017年内需試算
◇製紙各社の決算/価格修正効果・原油安などが営業・経常増益もたらす
◇日紙商組合員の紙・板紙販売量/1社平均1万2,383tで実質〈横這い〉
◇世界の紙パルプ産業動向/《グラフィック不振・生活系堅調・パッケージ拡大》の傾向鮮明に
◇世界のトップ100社/為替変動でアジア企業躍進、名目売上高減も利益率5%台キープ
●トレンド
◇板紙/国内出荷は前年比101.5% 輸出も大幅増
◇段ボール原紙/インバウンド需要効果続く 国内出荷が4年連続で前年増
◇白板紙/インバウンド効果で国内出荷の前年増は3年ぶり
◇その他の紙器用板紙/2年連続の前年割れ 漸減傾向続く
◇パルプ/輸入金額が大幅減少 4年ぶりの前年割れに
◇パルプ材/製材残材の供給増により国産と輸入に明暗
◇古紙/板紙向けは伸長も紙向けの不振で消費は2年連続の前年割れに
◇植林/原料調達量の減少傾向が響き 海外植林面積は4年連続の縮小
◇流通統計
洋紙代理店の国内販売実績/需要縮減のテンポと事業構造転換の的確さ
板紙代理店の国内販売実績/代理店扱いの縮小均衡続き50%の大台割る
◇紙輸出入/円高ドル安進展にもかかわらず出超を記録した16年の紙類貿易
◇新聞/減少幅は縮小するも12年連続のマイナス
◇出版/市場は1.5兆円の大台割れ 雑誌が書籍の売上下回る
◇段ボール/生産は8年連続の前年増 東北地区で高い伸び率
◇製袋/合成樹脂や米麦など主要部門で前年割れの重袋
◇
●催事
ゆり劇場に栗原利佳・ニコラ夫妻がゲスト出演
西段工;《労基署対応を含むこれからの労務管理のポイント》セミナー開催、《職長安全衛生教育セミナー》《合同セミナー》も今年既に実施
こんのグループ新春の集い;29年度のスローガンは〈選択と決断〜覚悟をもって〜〉
●書籍案内
ゴミとトイレの近代誌;トイレットペーパーの黎明期を辿る
●製品紹介
くらしと紙−王子ネピア、大王製紙、丸富製紙
●インフォメーション
2017年 <4月号> 特集/最新塗工技術と高効率安定操業
特集/最新塗工技術と高効率安定操業
●特集寄稿
ブレードコータ設備診断による機能回復
㈱IHIフォイトペーパーテクノロジー 塗工仕上技術部 立川泰
同時多層カーテンコータによる新しい板紙製品の開発・生産
バルメット・テクノロジーズ Inc./バルメット㈱/同 ペトリ・パロビイタ,斉藤信,山崎秀彦
◇
●寄稿
グリーンコンポジットの3Dプリンタ付加製造について
千葉工業大学 工学部機械工学科教授 鈴木浩治
汚泥の減容化技術について
岩崎誠
●海外動向
中国における衛生用品業界の現状と今後の展望 ─ 高まる品質志向と厳しさ増す市場競争
●業界動向
ハネウェル/“つながる工場”をテーマに最新技術を紹介 ─ 参加者倍増の550人で「第2回テクノロジーサミット」
紙のエレクトロニクス応用研究会/今年度最後の技術研究発表&交流会を開催 ─ SPRを利用した紙センサーやPE向け紙製品を紹介
マルマン/「CP+2017」にキャンソン社製IJフォト用紙の新製品を出展
ふじのくにCNFフォーラム/第4回セミナーで産学官の取組みを報告 ─ 同会場で「ものづくり力交流フェア」も開催
CNF展示会/事業化“最前線”の情報交換の場に ─ 2月28日大阪産業創造館で特別講演会も併催
静岡県紙パルプ技術協会/第5回紙関連技術講演会を開催 ─ 水処理を最適化する有用技術を紹介
nano tech 2017など14展/全産業レベルで注目される「ナノ」と「エネルギー」の最新技術が一堂に
スマートエネルギーWeek 2017/再生可能エネルギー利活用からIoTによる最適化までを網羅
松籟科学技術振興財団/将来有望な若手研究者を支援 ─ 第34回研究助成金贈呈式を挙行
●賀詞交歓会
日本衛生材料工業連合会/激変する環境を突破し健康長寿社会実現へ ─「賀詞交歓会」と活動状況の報告記者会見を開催
日本不織布協会/“爆買い”終焉でも越境EC・途上国拡大に期待 ─ 新春賀詞交歓会を3地区で開催
●データシート
2016年紙・板紙・原材料需給
●連載
老舗を再生させた三代目が,どうしても伝えたい「経営革新」講義(52)老舗メーカーが「遊び心」で売上・技術力・生産効率向上!
中山裕一朗
●講演・セミナー・展示会
パリ協定発効と世界情勢の変化を踏まえ温暖化対策の今後を展望 ─ 国内外の専門家を招きALPS国際シンポジウム
平成28年度省エネ大賞/「ENEX 2017」会期中に表彰式
●ニュース・統計
機械・資材業界短信
月間ニュース
海外情報
アジア通信
イベントカレンダー
紙パルプ製品・設備・原材料 月別需給統計〈平成29年1月度〉
2017年 <Vol.27 No.4> 特集 超高齢化・国際化時代の医療・衛材用途
〈特集 超高齢化・国際化時代の医療・衛材用途〉
●特集(動向解説)
高機能・高級化で国内外の需要拡大が進展 ─ “爆買い”終焉後は内需や越境ECが下支え
中国における衛生用品業界の現状と今後の展望 ─ 高まる品質志向と厳しさ増す市場競争
●特集(インタビュー)
国際化で期待さらに高まる日衛連の役割
日本衛生材料工業連合会専務理事 髙橋紳哉氏
●特集(企業展開)
H&PC事業を企業成長の柱と位置づけ海外事業の拡大に注力
大王製紙㈱ 山本 秀樹氏,安芸貴之氏,松尾将功氏
医療技術の発展とともに進化するサージカル製品
㈱ホギメディカル 北條裕之氏
次の中期経営計画へ向け“特殊性”追求し新規用途を開拓
クラレクラフレックス㈱ 足立篤美氏
高齢者増加と医療費抑制策が貼付薬用基布のシェア拡大に弾み
日本バイリーン㈱ 吉村哲己氏
紙おむつ用不織布の好調で国内2工場体制に拡充
三井化学㈱ 橘明宏氏
●特集(寄稿)
欧米の衛材・医療分野における不織布製品の開発
米長粲 テキスタイル・ジャーナリスト
●特集(業界動向)
白十字グループ/群馬第3工場の操業で“収穫の年”に ─ 1月6日に賀詞交歓会を開催
日本衛生材料工業連合会/激変する環境を“突破”し健康長寿社会の実現へ ─ 会員304名参加し賀詞交歓会を開催
日本衛生材料工業連合会/国際標準化活動など6つの活動状況を報告 ─ 「2017年賀詞交歓会記者会見」を開催
日本不織布協会/介護製品用繊維やベンリーゼの最新動向を紹介 ─ 生活資材部会 分科会
衛材分野における新製品開発動向(2016年3月〜17年3月)
◇
●インタビュー
日本商品特化型の越境EC「豌豆公主(ワンドウ)」で躍進
インアゴーラ㈱代表取締役CEO 翁永飆氏
●企業展開
電気用途向けガラス繊維紙の需要増を背景に新工場建設
オリベスト㈱ 的場正博氏
分野・顧客に偏らずリスクを分散現地従業員重用で勤労意欲を促進
㈱ツジトミ 辻高幸氏
●連載
マーケット探訪(19)越境EC/巨大中国市場への突破口となるか ─ “爆買い”終焉後の需要起爆剤として注目
海外企業研究シリーズ(16)グラットフェルター社/世界6ヵ国で展開する1864年創業のエアレイドメーカー
海外文献に見る技術研究・製品開発の最新動向
●業界動向
包装界合同/最新技術の活用で新たなソリューションを提供
ITMA ASIA+CITME 2016/省エネや環境維持をテーマに開催
住宅・都市イノベーション総合展2016/“ミライフ”使用のカーテンなど高機能建材が集結
ナノセルロースフォーラム/世界のトップランナーが研究成果を報告
エコプロ2016/705社・団体の持続可能な製品・技術が一堂に
新機能性材料展など14展/新繊維や担持加工など多彩な技術を披露
オートモーティブワールド2017/自動車の「安全・快適」サポートする不織布製品
アジア不織布協会/台湾・高雄市にアジアの不織布関係者が集結
日本不織布協会/“爆買い”終焉でも越境EC・途上国拡大に期待
日本不織布協会/膜を用いた水処理技術とCNFをテーマに
●不織布統計
●ニュース
国内ニュース
海外情報
製品開発ニュース
〈4月3日号〉
●R&D情報
ステークホルダーに何を訴求するか/それぞれの切り口、個性が際立つ大手代理店4社のCSRレポート
●ワールドレビュー
韓国工場の永久閉鎖でアジア向け新聞輸出を強化するレゾリュート
●今週の焦点
日紙商が価格修正で7回目の要望書/「健全・透明・公平な価格体系」実現を呼びかけ
●注目企業
リンテック/新中期経営計画「LIP-2019」を策定
●REPORT
ジェトロ「日系企業の海外ビジネス調査」/輸出・海外進出意欲は高水準を維持
●今週の数字
FIT 2万kW以上の一般木質バイオマス/17年度の買取価格は3円安の21円に
●ワイドフレックス
日本商工会議所と経済産業省/中小企業の地球温暖化対策を初調査
●統計と市況
原材料
●国際市況
市販パルプ
●中国市況
古紙・パルプ
●ドイツ市況
紙・板紙、古紙
●ニュースファイル
企業の動き・団体の動き・移転・変更・人事異動
〈3月27日号〉
●R&D情報
全体としては横ばいでも/メーカー・工場別で増減に大きな差が出た2016年の古紙消費
●ワールドレビュー
中国の輸入急増が引き金となり値上げラッシュに沸く台湾業界
●今週の焦点
古紙センター調査 1〜6月期の品種別消費計画/裾物3品がそろってプラスの見通しに
●今週の数字
2016年の会社別パルプ生産/全体では減産も13社中7社は増産に
●注目企業
キャンソン『インフィニティ』/マルマンがデジタル印刷用紙に新製品投入
●講演から
自然エネルギー財団 メディア懇談会/トランプ政権下でも自然エネ転換は加速
●REPORT
人手不足をめぐる企業の動向調査/大企業や個人消費関連業種で深刻化
●マーケット
日本の広告費は5年連続のプラスに/紙系媒体のシェア後退に歯止めかからず
●統計と市況
紙
●ニュースファイル
企業の動き・団体の動き・新製品・人事異動
〈3月20日号〉
●R&D情報
増産か、減産か/スタンスが大きく分かれた2016年の会社別紙・板紙生産
●R&D情報関連付表
グループ企業別に見た紙の生産シェア(2016年)/グループ企業別に見た板紙の生産シェア(2016年)
●ワールドレビュー
古紙価格の上昇を背景に強気の値上げを進める米国紙器用板紙
●講演から
SDGsシンポジウム“持続可能な生産消費”の具体化/小池知事が東京都の調達方針を説明
●話題を追って
大王製紙が三浦印刷をTOBで取得へ/買付代金は最大84億円、現経営陣は賛同
●ワイドフレックス
創業100年超の老舗は全国に3万社/地域別の老舗率トップは北陸、次いで東北
●今週の数字
2016年のパルプ材需給/製材残材の供給増で国産Nが増量に
●統計と市況
板紙
●ニュースファイル
企業の動き・決算・新製品・人事異動
<3月2号>地域特集■東 北
地域特集■東 北
●Interview
筌口康史(日本紙パルプ商事)/《配送手配の最適化プロジェクト》など 市場に必要とされる機能で付加価値高める
田中康友(国際紙パルプ商事)/仙台食文化のPRで地域経済に貢献 《仙台竹紙プロジェクト》は新局面に
鈴木厚彦(新生紙パルプ商事)/CNFを筆頭に事業領域の幅広げる製紙業界 商材開拓を視野に情報収集に努める
山本博之(竹尾)/地元クリエイターの育成・発掘進む東北 竹尾ファンの裾野を広げる活動を強化
◇
●Report
板紙代理店の16年国内販売実績/代理店扱いの縮小均衡続き50%の大台割る
大王製紙が日清紡の紙事業を買収/家庭紙の競争力強化と高付加価値製品の拡販へ
出超の16年紙類貿易/グラフィック系衰退もアジア向け段原紙に活路
2017内需試算の参考資料
16年の古紙輸出/アジア各国の調達方針が変化
全国小中学生《紙リサイクルコンテスト2016》/応募作品947点から古紙センターが表彰
16年の出版市場/市場は35年前規模に後退、書籍と雑誌の販売金額逆転
新高卒者の就職内定状況/製造業トップの求人は〈紙パルプ・加工業
●催事
名古屋洋紙同業会 第50回定時総会/設立50周年記念式典・講演会・懇親会開催
日紙商 第23期紙営業士認定式・授与式/新たに58名が紙営業士に認定
愛知紙商ボウリング大会/竹内紙器工業Aチームが団体初優勝
京都府紙商組合/第37回ボウリング大会に63名集う
大阪府紙商組合/午さん会講演会でメンタルトレーニング
西段工/和歌山県と5府県目の防災協定を締結
山孝紙業/東大阪流通センター営業所に本社を移転
東洋プラント工業/SDKK交流会〈古紙再生処理装置・集塵機〉出展
page2017/30回の節目迎え〈デジタル印刷対応〉などPR
ナノテク総合展・会議/超スマート社会に向けて日本製紙・レンゴー・中越パルプ・リンテックなどが出展
アンドリッツ/納入マシンの順調稼働で記念写真集を制作
国際紙パルプ商事展示会/多様な機能満載の紙・素材揃う
●新製品
くらしと紙/王子ネピア
●インフォメーション
●統計
東京市況/自動車関連カタログが堅調に推移
家庭紙/大手物160W 価格は安定的に推移
古紙/12月の古紙回収率 80%台を回復
パルプ・パルプ材/パルプ生産7ヵ月連続減少
出版/話題作揃いで文芸書好調
<3月1号>地域特集■北海道
地域特集■北海道
●Interview
笹島久義(新生紙パルプ商事)/記録的気象に見舞われた2016年、変化に柔軟に対応できる人づくり進める
森田伸介(エイチケイエム紙商事)/適正な利益の維持に向け流通同士の物流アライアンスを模索
山川泰司(大丸)/《営業活動に幅と厚み》を増し、北海道をホームグラウンドに持続的成長を目指す
●催事
大丸・新春商談会/テーマは《Re:Start~大丸ismの再構築~》
●団体催事
北海道印刷関連業協議会・新年交礼会/板倉会長〈新しい印刷産業を広く社会にアピール〉
◇
●Report
2017年の紙・板紙内需試算/全体は前年比減、好調な段原紙・衛生用紙
新年互礼会・語録
全国製紙原料商工組合連合会/栗原正雄・石川喜一朗・赤染清康・大畠章宏・松原仁・茂木正・馬城文雄・菊池初彦・渡良司・大久保信隆・矢倉義弘
東京都製紙原料協同組合/赤染清康・廣田圭吾・高島直樹・矢野泰夫・小寺裕之・田口満・栗原正雄
神奈川県製紙原料商業協同組合/小塚敏文・中山淳一・河合正夫・藤田和秀
関西SPP会/加藤康次郎・永井敬裕・岡賢三・前田良二
生団連/清水信次・小川賢太郎・二階俊博・井上義久・細田博之・蓮舫・谷茂岡正子・菅義偉
日紙商組合員の紙・板紙販売量/1社平均1万2,383tで実質〈横這い〉
IGES・GISPRIシンポジウム/世界で高まる気候変動への対応認識
個人消費に関する企業の意識調査/消費活性化は社会全体の取組が肝要
訪日外国人動向/旅行者数増も消費の伸び鈍化
●催事
関西SPP会・友紙会合同新年互礼会/変化が激しい紙業界で手動モードに切り替えた者が生き残れる
大阪府紙商組合/明治18年(酉年)から始まる大阪紙商燈明講、今年も大阪天満宮に参拝
ギフト・ショー、プレミアム・インセンティブショー 春2017/ギフトや日本みやげに人気 多彩な高級トイレットペーパー揃う
●団体催事
生団連・臨時総会 新年賀詞交歓会/新会長に小川賢太郎氏 《世界の範たる日本》目指す
●企業動向
こんのグループ・宮脇書店/店舗をより楽しく、安全に。クラウド型顔認証機能搭載ロボット〈UNIBOT〉導入
●製品紹介
くらしと紙/王子ネピア、丸富製紙
●インフォメーション
●統計
板紙/16年生産速報値 前年比101.5%
段ボール/「青果物」以外の需要部門が前年増
〈3月13日号〉
●R&D情報
コストアップへの対応が急務に/輸出増で3年ぶりに増加した2016年のメーカー紙・板紙出荷
●ワールドレビュー
成長分野への事業転換が奏功し16年のEBITDAが増加したUPM
●マーケット
堅調だった2016年の段ボール需給/差が大きい各地域・需要部門ごとの伸び率
●話題を追って
3日間で5.3万人が来場したコンバーテック総合展/紙パの新技術・新素材に高い関心
●今週の数字
2016年のクラフト紙袋出荷実績/米麦用の大幅減で合樹用がトップに
2016年の軽包装袋生産実績/インバウンド効果剥落で前年割れに
●REPORT
電通「エネルギー自由化に関する生活者意識調査」/購入先を変更した人の満足度は高い
●統計と市況
関連指標
●米国市況
新聞・出版・印刷・情報用紙
●ニュースファイル
企業の動き・決算・団体の動き・新製品・トピックス・移転・変更
〈3月6日号〉
●R&D情報
需要縮減のテンポに追いついているか/事業構造転換の速さが問われる洋紙代理店の国内販売実績
●ワールドレビュー
過去6年間で最高値を記録した2016年の米国段ボール出荷量
●今週の数字
2016年の木材チップ輸入通関/数量は横ばいも金額は大幅ダウン
2016年の製紙用パルプ輸入/円高の影響で金額は大幅ダウンに
●注目企業
中越パルプ工業「ナノフォレスト事業部」/ブレーンストーミングで命名、登録商標化
●REPORT
『脱炭素社会に向けた長期シナリオ』/WWFの提言発表会は大企業の担当者らで満員に
●話題を追って
ギフト・ショーWEEK春2017/ニーズの変化を受け、より細分化へ
●ワイドフレックス
「バレンタインデーは手紙を書こう。」/製紙連が執筆体験イベントを開催
●統計と市況
原材料
●中国市況
古紙・パルプ
●ドイツ市況
紙・板紙、古紙
●ニュースファイル
企業の動き・決算・新製品・人事異動
2017年 <3月号> 特集/高効率操業のための設備とシステム
●巻頭インタビュー
蓄積された技術と人材を活用し「豊かな暮らしと文化の発展」に貢献
日本製紙㈱執行役員・技術本部長 上田彰司氏
◇
特集/高効率操業のための設備とシステム
●特集寄稿
ワインダの効率アップ・生産能力向上・巻取品質改善のための最新技術
バルメット㈱ 斉藤信・山崎秀彦
フォイトペーパーの最新コンセプト“Papermaking 4.0”について
㈱IHIフォイトペーパーテクノロジー 制御技術部 清水良三
●特集業界動向
2016年に見る設備投資・技術研究開発と関連サプライヤーの動き
◇
●海外動向
中国家庭紙産業の現状と今後の展望 ─ 市場拡大の成長品種だが設備過剰の解消が課題に
編集部
●業界動向
日本製紙連合会/紙・板紙合計は前年比1%減の2,646万t ─ 「2017年紙・板紙内需試算報告」を公表
大王製紙/日清紡ホールディングスの紙製品事業を取得へ
機能紙研究会/『機能紙最前線〜次世代機能紙とその垂直連携に向けて〜』を刊行
アンドリッツ/納入マシンの順調稼働で記念写真集を制作 ─ コアレックス信栄のPrimeLineCOMPACTを紹介
●データシート
木質バイオマスエネルギーの利用動向(2015年)
●書評
『紙の世界史 PAPER 歴史に突き動かされた技術』(M. カーランスキー著)から考える人間社会における紙の存在理由
東京大学名誉教授 尾鍋史彦
●寄稿
老舗を再生させた三代目が,どうしても伝えたい「経営革新」講義(51)アイデア発明家に学ぶ,遊び心の作り方・鍛え方
中山裕一朗
●講演・セミナー・展示会
森林総合研究所/REDD+を成功に導く投資にフォーカス ─ 内外の識者による公開セミナーを開催
日本包装機械工業会/「創立50周年記念式典」を盛大に開催 ─ 業界発展に寄与した功労者を表彰
日本印刷技術協会/第30回を迎えた「page2017」─ 市場創出に向けた実践的技術が多数出展
東京大学環境安全研究センター/第26回シンポジウム PM2.5の実態と健康影響・気候影響
次世代型膜モジュール技術研究組合/地球温暖化防止に貢献する膜分離技術の最新動向
●ニュース・統計
機械・資材業界短信
月間ニュース
海外情報
アジア通信
イベントカレンダー
紙パルプ製品・設備・原材料 月別需給統計〈平成28年12月度〉
〈2月27日号〉
●R&D情報
2008年以来8年ぶり/円高ドル安の進展にもかかわらず出超を記録した16年の紙類貿易
●ワールドレビュー
値上げ発表相次ぐも品種によって明暗分かれる中国紙・板紙市況
●今週の焦点
3日間で7.2万人が来場したpage2017/各社「デジタル印刷対応」を意欲的にアピール
●話題を追って
大王製紙が日清紡の紙事業を買収/家庭紙、洋紙事業で大きいシナジー効果
●マーケット
板紙代理店 2016年の国内販売実績/段原紙は微増、全体では横ばい基調
●講演から
グローバル物流拡大と日本の対応課題/国土交通省総合政策局 国際物流課 相川 航 氏
● REPORT
日本能率協会『日本企業の経営課題2016』/後継者育成は意図的取組みが不可欠
●統計と市況
紙
●ニュースファイル
企業の動き・決算・催事
<2月2号>地域特集■九 州
地域特集■九 州
●催事
九州紙業界三者賀詞交歓会/熊本復興念頭に〈紙〉〈九州〉のポテンシャルにかける
●Interview
深浦修(紙弘)/《耐震格納法》の研究推進を提唱~紙の在庫保管方法は地震に極めて脆弱
藤井章生(レイメイ藤井)/益城デポ被災するも復興支援に乗り出し、〈新しい陣形〉で新3ヵ年中計に臨む
山本紳一郎(日本紙パルプ商事)/メーカー・代理店・卸商が三位一体で、よどみなく商品が流れる物流体制に
松下隆一(竹尾)/まだ見付け出されていない特殊紙のニーズ・市場を探し当てる
永池明裕(永池)/〈できない理由〉を見付け出し〈できる理由〉に変える
●企業動向
川越紙店/創業110周年を迎え、新たなチャレンジ続く
*有力企業のパブリシティ
◇
●Report
紙パルプ産業のエネルギー事情[続]/主要エネルギー費比率は8~9%で推移
全段連の段ボール需要予測/通販・宅配・加工食品など堅調で史上初の141億㎡に
紙類貿易情報講演会/EPA/FTAの基本と応用を平易に解説
3R推団連が自主行動計画総括/容器包装の3R推進・連携深化・情報発信進める
●2017新年互礼会・語録
家庭紙2団体/東洋同/日本チェーンストア協会
●催事
第61回 伊予新春紙初市/昨年の記録を更新〈63億5,000万円〉を達成
日衛連/新副会長に古山陽子氏が就任、第3回 日中衛生用品企業交流会の報告も
●製品紹介
平和紙業/濃度で〈階調〉をつけた新コンセプトのFP《トーンF》発売
●インフォメーション
●統計
東京市況/ドラッグストア向け説明パンフに伸び
家庭紙/高付加価値ティシュの山積み販売が増加
古紙/11月の在庫率 40%台を回復
パルプ・パルプ材/BKPが6ヵ月ぶり前年比増
出版/16年の出版市場 1兆4,709億円
<2月1号>地域特集■四 国
地域特集■四 国
●Interview
服部正(大富士製紙)/第二創業に業態展開して新しい営業スタンスに
三木慎一郎(三木特種製紙)/直接技術担当が顧客を訪問し技術的課題を解決出来る強み
望月康平(ゴークラ)/食品包装や衛生材料分野に事業を展開
◇
●Report
製紙業界の違法伐採対策取組み状況/毎年改善されレベルアップ続く諸対策
紙パルプ産業のエネルギー事情/古紙利用率の向上と燃料転換促す
●催事
平和紙業大阪本店《PAPER VISION3-Headwaters(源流)》/ファンシーペーパーは質感・気持ち・想いを伝える〈メッセージ材〉
エコプロ2016─環境とエネルギーの未来展(後篇)/持続可能な社会の実現に向け様々な切り口からアプローチ
●インフォメーション
●統計
板紙/板紙生産10月期 前年同月比102.3%
段ボール/夏季天候不順の影響も「青果物」が低調に推移
〈2月20日号〉
●R&D情報
グラフィック系とは真逆の基調/包装・生活系の堅調が目立つ2017年の紙・板紙内需試算〈2〉
●R&D情報関連付表
2017年 紙・板紙内需試算 参考資料
●ワールドレビュー
需要家の思惑で決着が先延ばしされる欧州大陸の新聞用紙価格
●話題を追って
2016年の古紙輸出/変化するアジア各国の調達ポリシー
新年互礼会—トップの発言から〈4〉/「良質の古紙を引き続き安定供給する」
●マーケット
1.5兆円の大台を割り込んだ2016年の出版市場/逆転した書籍と雑誌の販売金額
●ワイドフレックス
全国小中学生“紙リサイクル”コンテスト2016/古紙センターが都内で表彰式を開催
●今週の数字
厚労省調査 高校新卒者の就職内定状況/紙パの伸び率23.6%増は製造業トップ
●米国市況
板紙・包装用紙
●統計と市況
板紙
●ニュースファイル
決算・団体の動き・企業の動き・催事・新製品・トピックス・人事異動
〈2月13日号〉
●R&D情報
うるう年の反動やイベント減少はあるが/通販や健康市場の拡大に期待がかかる17年の紙・板紙内需〈1〉
●ワールドレビュー
輸入急増で収益が悪化し政府に関税復活を求めるインド製紙産業
●話題を追って
JPが福田三商を完全子会社化/古紙再資源化事業の収益拡大を目指す
●今週の焦点
新年互礼会—トップの発言から〈3〉/「大きな流れを見据え的確な対応を」
●REPORT
個人消費に関する企業の意識調査/「将来不安の払拭」が活性化の決め手
●ワイドフレックス
全国カレンダー展・全国カタログ展/厳正な審査で選出された入賞者を表彰
●講演から
進展するパリ協定の具体化論議/IGESとGISPRIがシンポジウムを開催
●統計と市況
関連指標
●ニュースファイル
企業の動き・決算・トピックス・新製品・催事・人事異動
〈2月6日号〉
●R&D情報
紙パ各社のCSR活動と報告書〈3〉/自社の取組みを理解してもらうために豊富な事例をピックアップ
●ワールドレビュー
春節休転入りで継続する中国/再生段原紙市場の逼迫感
●今週の焦点
新年互礼会—トップの発言から〈2〉/「会社も業界も明るく前向きに行動を」
●今週の数字
日紙商組合員の2016年 紙・板紙販売量/1社平均は1万2,383tで実質横ばい
●ワイドフレックス
2016年の訪日外国人動向/旅行者数2桁増も消費の伸びは鈍化
●知っておきたい用語と技術
透過性が重要なシート状の絶縁材料「セパレーター」
●統計と市況
原材料
●国際市況
市販パルプ
●ニュースファイル
企業の動き・決算・団体の動き・催事・トピックス・新製品・人事異動
2017年 <2月号> 特別企画 最新計装ガイド2017
特別企画 最新計装ガイド2017
●特集寄稿
インダストリアル・インターネットによる高度制御と工場最適化
バルメットオートメーションOy ヨハンナ・ニューカム,ヨハン・ペンザール 訳)バルメットオートメーション㈱ 石原健一
制御システムの産業系サイバーセキュリティと多層的・包括的アプローチの必要性
ハネウェルジャパン㈱サイバーセキュリティスペシャリスト 中森格
製造現場へのIoT適用に向けた富士通の取組み
富士通㈱ネットワークサービス事業本部IoTビジネス推進室/同 窪田航平・知崎一紘
進化を続けるマイクロウェーブ式レベル計測機器
㈱ノーケン 営業本部営業企画課長 田中稔秋
IoTの読み方,考え方
米国インダストリアル・インターネット・コンソーシアム 日本リエゾン,㈱東陽テクニカ 経営企画部 事業戦略課 参事 二上貴夫
●特集業界動向
紙パルプ技術協会/電装技術の“変革”と“未来”を探る ─ 第40回紙パルプ計装技術発表会
●計測制御関連機器・システム紹介
●計装関連機器サプライヤーガイド
■
●サプライヤーに聞く
製紙機械の更新需要に対応しつつIoTとサービス事業強化で更なる貢献
㈱IHIフォイトペーパーテクノロジー 代表取締役社長 森田博文氏
●業界動向
海外ルポ/インドネシア紙パルプ見聞記 ─ Reptecへの参加とAPPおよびAPRIL社の工場見学
豊福邦隆
海外動向/2016年も続いた北米のマシン停機 ─ グラフィック系中心に146.5万tの生産能力減
日本製紙連合会/製紙業界における違法伐採対策の取組み状況
データシート/紙パルプ産業のエネルギー事情2016年度(15年度実績)版
バルメット/広報誌『Forward』2016年第3号を刊行 ─ 新たなサービス提供手法を特集
日本製紙/最新QCSを中心に「計装勉強会」を開催 ─ バルメットオートメーションが協力
バルメット/岡山・東京・札幌でカスタマーセミナーを開催 ─ ロールパフォーマンスの向上を提案
●講演・セミナー・展示会
ナノセルロースフォーラム/世界のトップランナーが研究成果を報告 ─ ナノセルロース・サミット2016を開催
エコプロ2016/705社・団体の持続可能な製品・技術が一堂に ─ 大手製紙メーカーも揃って出展
アジア不織布協会/ANEX2018へ向け各国有力者が集結 ─ 2016年度定時総会とカンファレンスを台湾で開催
●連載
老舗を再生させた三代目が,どうしても伝えたい「経営革新」講義(50)買い物のレシートに「遊び心」を加えて付加価値を創る
中山裕一朗
●ニュース・統計
機械・資材業界短信
月間ニュース
海外情報
アジア通信
イベントカレンダー
紙パルプ製品・設備・原材料 月別需給統計〈平成28年11月度〉
〈1月23日号〉
●R&D情報
新たな方向性を模索するエコプロ〈2〉/多様な領域と方向性が求められるようになった企業の温暖化対策
●ワールドレビュー
工場在庫が払底し高値で古紙を買い漁る中国の板紙メーカー
●今週の焦点
新年互礼会—トップの発言から〈1〉/機能を見つめ直し価値を高めていく
●ワイドフレックス
特種東海製紙 第26回 紙わざ大賞授章式/米寿の下畑氏の作品が大賞を受賞
●講演から
パーム油のバイオ燃料転用は適合か/環境・社会両面で大きいリスク
●今週の数字
都道府県別に見た1人当たり年間通販利用額/平均8.8万円、1位は東京の11.4万円
●REPORT
製紙業界の違法伐採対策/WEBの充実や監査精度の向上が課題
●統計と市況
紙
●中国市況
古紙・パルプ
●ニュースファイル 企業の動き
催事・トピックス・新製品・人事異動
<1月2号>年頭所感《新春に想う》 地域特集■関 東
●2017年頭所感■《新春に想う》
馬城文雄/日本製紙連合会《的確な情報提供・環境整備に努める》
赤染清康/伊澤鉄雄/石川喜一朗/大久保信隆/大坪清/柏原孫左衛門/加藤康次郎/岸本晢夫/北村光雄/栗原正雄/郡司勝美/小林武雄/紺野正弘/齋藤英男/佐光正義/佐藤信一/實守敏訓/鈴木邦夫/田辺円/手島徹/永井敬裕/南里泰徳/野口憲三/長谷川志/藤尾肇/馬城文雄/村井久容/松尾正/茂木正/森田伸介/矢嶋進/吉田福平/矢倉義弘/若林紀生/渡良司/大久保賢治
地域特集■関 東
●Interview
郡司勝美(東京洋紙同業会/日紙商関東ブロック会)/全員で知恵を出し合い《三者鼎立》を実践していく
橋詰亨(立川紙業)/多摩の地域特性と《アイデア紙製品》を生かした商いで紙業界を活気づける
紺野琢生(日資連青年部/三栄サービス)/最高の“ありがとう”がもらえる回収業界を目指して
第26回紙わざ大賞授賞式・展示会/大賞・下畑裕儀さん〈米国での作品づくりが出発点〉
●地域の有力企業紹介
◇
●団体催事
日本板紙組合連合会3工業組合/創立記念式典・祝賀会開催
●催事
栗原紙材/社長長女・利佳さん、ニコラ夫妻Xmasランチコンサートを開催
印青連/印刷博覧会2016《印刷脳脱却計画》を開催
●Report
SDGs(持続可能な開発目標)とは/誰も取り残さない企業と市民社会の新たな連携
IGAS 2018開催概要/〈変わる印刷、変える未来〉テーマに
全段連年末懇談会/VUCA時代も〈器〉で支える段ボール産業
FSCジャパンセミナー〈企業の責任調達〉/4年後にFSC認証材比を20(現8)%に
坂根正弘/再エネより省エネ、100年後を見据え核燃料廃棄物の再利用と原発再稼働の覚悟も
エコプロ2016(前篇)/製紙メーカーに脚光 注目集めるセルロースナノファイバー
●催事
CNF展/日本初のCNF総合展示会開催 製造から利用まで最新情報一堂に
ユニ・チャーム/日本初・オーガニックコットン使用 プレミアム紙おむつ『ナチュラル ムーニー』発売
●インフォメーション
●統計
東京市況/再生紙の荷動き 役所関連増える
家庭紙/タオルペーパー 輸入物が一部散見
古紙/10月の在庫率 40%を切る低水準に
パルプ・パルプ材/豪州産の針・広葉樹 前年比大幅減
出版/41年ぶり、雑誌売上 書籍を下回る
<1月1号>地域特集■静 岡
地域特集■静 岡
●Special edition
[第60回]静岡県紙業振興大会/高付加価値製品の開発で紙需要の活性化に繋げよう
●催事
静岡県富士市/富士山紙フェアに1万6,000人が来場
●話題
富士市ロゼシアター/ふじ・紙のアートミュージアム開設
◇
●Report
製紙関連企業の第2四半期業績/販売数量減・単価下落も原燃料安などが支えに
日中古紙セミナー/相互理解と連携強化で循環型社会形成を促進強化
国際包装展講演・岩瀬浩(凸版印刷)/2020年56兆円に拡大予想の包装市場
ICFPAの若手研究者表彰制度/藤澤(森林総研)、酒井(王子HD)両氏を推薦
日本印刷学会・シンポジウム/紙メディアを取り巻く環境と新たな展開
●Topics
三菱製紙・環境セミナー/都心部と山村での対照的な森づくり
●団体催事
KPS会総会/立場・世代を超えた京都だけの交流の場、今年も盛況
西段工/取引条件改善を図る〈価格交渉サポートセミナー〉開く
●インフォメーション
●統計
板紙/板紙生産9月期 前年同期比102.2%
段ボール/9月の需要動向〈包装用以外〉に伸び
2017年 <1月号> 特集/新たな紙パルプ技術の役割と機能向上
特集/新たな紙パルプ技術の役割と機能向上
●特集寄稿
紙を哲学する ─ 人間・記憶・知・文化・教育と紙メディア
東京大学名誉教授(製紙科学),日本印刷学会元会長 尾鍋史彦
デジタル印刷技術と印刷用紙の動向について ─ drupa2016にみる高速インクジェット印刷技術を支えるメディア達
三菱製紙㈱洋紙事業部海外営業部(DPMチーム)担当部長 木村篤樹
ベトナムにおける原質設備のスタートアップ
㈱IHIフォイトペーパーテクノロジー 製紙機械技術部原質機械グループ 野々垣 剛
アクアレイヤリングヘッドボックスおよび紙料の最適化 ─ プロセスの柔軟性と品質の改善のためのツール
バルメット・テクノロジーズ Inc. フアン・チェッキーニ,ハンヌ・ツルペイネン 訳)バルメット㈱/斉藤信,山崎秀彦
サイズプレスの適用拡大と導入事例
㈱小林製作所 製紙機械設計部 袴田郁弥
ABBの高度先進パルプ品質測定技術 ─ L&Wフリーネス オンラインとL&Wクリル:フリーネスのオンライン測定と微細繊維の新しい分析法
ABB㈱インダストリアル・オートメーション事業本部紙パルプグループ 山崎光洋
◇
●連載
老舗を再生させた三代目が,どうしても伝えたい「経営革新」講義(49)新しいビジネスモデル「製造業のサービス化」
中山裕一朗
●業界動向
読売新聞東京本社『ojo』が特集「おお,紙よ!」で紙メディアの価値を再考
紙のエレクトロニクス応用研究会/紙製ロボットやCNFなど注目技術を紹介
日本製紙連合会/ICFPAの若手研究者表彰制度に2名を推薦 ─ 森林総研・藤澤氏と王子HD・酒井氏
FSCジャパン/企業の責任調達をテーマにセミナー ─ 日本テトラパックが特別協賛
ナノセルロース展/日本初のCNF専門展が「エコプロ」内で開催
ふじのくにCNFフォーラム/CNFの研究開発と産業創出を支援 ─ サンプル展示会・技術講演会を相次ぎ開催
日本不織布協会/基礎知識と各種用途の最新動向を解説 ─ 「不織布講座・用途編」を9月7日に大阪で開催
第5回 日中古紙セミナー/持続的発展を支える相互理解の古紙利用 ─ 11月17日に東京・永田町の憲政記念館で開催
第3回 日中衛生用品企業交流会/“共存共生”から“共存共振”の関係構築に期待 ─ 中国・厦門市で日中両団体合わせ267名が参加
●講演・セミナー・展示会
第61回リグニン討論会/リグニン利活用に向けた最新の研究成果を報告
日本印刷学会/変わりゆく印刷技術とオフセットの未来
繊維学会/繊維の応用講座
化学工学会,日本能率協会/スマートエンジニアリングTOKYO 2016
日本化学会/秋季事業 ─ 第6回CSJ化学フェスタ2016
高分子学会/第25回ポリマー材料フォーラム ─ 基礎から材料へのシームレスな展開
日本ゴム協会/ゴム・エラストマー材料の劣化評価 ─ 各種分析機器による劣化解析事例
合成樹脂工業協会/第66回ネットワークポリマー講演討論会
●ニュース・統計
機械・資材業界短信
月間ニュース
海外情報
アジア通信
イベントカレンダー
紙パルプ技術タイムス 2016年1〜12月号総目次
紙パルプ製品・設備・原材料 月別需給統計〈平成28年10月度〉
〈1月16日号〉
●新春特別企画/為替と“自国ファースト”に翻弄される紙類貿易をどう展望するか
収益とのバランスを見ながら輸出に注力し稼働率を維持する
日本紙類輸出組合 佐藤 信一 理事長 (日本製紙 専務執行役員 営業統括本部長)
変化するアジアの古紙貿易が日本に及ぼす影響は大きい
日本紙類輸入組合 小林 武雄 理事長(丸紅 常務執行役員 紙パルプ本部長)
●ワールドレビュー
年間150万〜160万tのペースで能力削減が進む北米製紙業界
●話題を追って
全段連 17年の段ボ需要は過去最高を予測/通販・宅配や加工食品が全体を牽引
リサイクル率が向上した紙系容器包装/3R推団連 第2次自主行動計画を総括
●講演から
紙類貿易情報講演会/EPA/FTAの基本と応用を平易に解説
●Future’s EYE
正念場迎えて新たな方向性を模索するエコプロ〈1〉—紙パ企業編〜2016年は705社が出展、17万人が来場
●ニュースファイル
企業の動き・団体の動き・トピックス・人事異動
〈1月2日号〉
●R&D情報
日本の古紙輸出は英国に抜かれ第3位/中国に加えインドの存在感も高まりつつある世界古紙需給
●R&D情報関連付表
世界の国・地域別古紙需給(2014〜15年)/世界各国の古紙回収率・利用率試算(2014〜15年)
●新春インタビュー
この人/特種東海製紙 松田裕司社長 技術と品質にこだわったオンリー・ワン企業を目指す
●ワールドレビュー
APP/OKI工場の稼働遅延を受け値上げに走る中南米のユーカリBKP
●話題を追って
全段連 年末懇談会/基幹産業をサポートする“紙器の時代”
●講演から
FSCジャパンセミナー「企業の責任調達」/環境と経済の両立図る枠組み提案
●統計と市況
板紙
●ニュースファイル
企業の動き・新製品・トピックス・人事異動